2023年08月25日
今年の夏キャンプは懲り懲り
今年の夏キャンプは、いつも阿蘇に行ってたので、子供達のリクエストもあり、久しぶりに別府へ行って来ました。
10日の夜20時に自宅を出て、下道を走り高速道の深夜割引を利用する為、0時になってから下関ICから高速に入り途中のパーキングで車中泊です。
車内はポタ電使って扇風機を使用してるので快適です。
そして別府PAに到着したのが朝の9時
今回のキャンプ場は、志高湖の近くにある奥別府かいがけ温泉きのこの里です。
早く着いたのでアーリーチェックインできないか確認したところ、不可との回答。
仕方がないので時間潰しの観光!
そういえばまだ行った事がない記憶の山地獄へ、ミニ動物園があり正直.....
気を取り直して、隣りにある何度も訪れた海地獄へ。

すでに暑いので、お土産物売場の中にあるカフェで冷たい飲み物を注文して、ダラダラと過ごします。
キャンプ場へ行く途中にある志高湖にも寄ってみました。
管理者が変わって初めて訪れ、お久しぶりです。
簡易的なアスレチック遊び場ができてました。

ここに来たらエサやり!
相変わらず鯉&白鳥は食欲旺盛です。

12時前にキャンプ場に到着してチェックイン!
ここは昔、家族湯を利用した事があり、キャンプでの利用は今回初めてです。

暑さ対策で電源サイトにして、扇風機3台体制でのぞみます。
しかし湿気のある暑さで、1年ぶりのファシルはスムーズに設営が進まず、暑い!!
熱くなってるので、娘と喧嘩しながらの設営になってしまいました。
とにかく暑い、夏キャンプ後悔しながらもなんとか完成。

汗びっしゃでパンツまでびしょ濡れになってしまいました。いつもならテント内でのんびりとカップ麺昼食としますが、暑いので退散して、管理棟内にある冷房の効いたレストランで、快適に昼食を済ませました。
体調が普通に戻ったので観光に行きます!
高崎山のお猿さん

こちらも暑いのか?ぐったりしてます。

この後は定番のひょうたん温泉へ
到着と同時に豪雨になり、大雨警報も発令され、予想外の雨!今までの晴天がうその様です。
テントを一部メッシュにして行ったので心配しつつ、温泉から出た時には雨はやんでました。
夕食はファミレスで済ませてキャンプ場へ帰ると、懸念してた事態が.....

椅子2脚に水溜まりができ
収納ケース、テーブル、扇風機が濡れてました。

扇風機は水気を取ったら動いたので一安心!
椅子が濡れて、まったりする場所がなくなったので、被害のなかったインナーテントの中に避難!
ハイボールを立て続けに2杯飲んで就寝
子供達はキャンプ場のFREE wi -fiがあるのでゲーム三昧してました。
12日朝 テント内にいると時間と共に暑くなってくるので、早々に観光スタートです。
本日は湯布院から
いつもの駐車場に車を停めて、すぐ隣りにある鯉にエサやりです。

次はゆふいん夢ひろばさんでドクターフィッシュです。
あまりやり過ぎると後で足が痛くなってしまいます。

その次は金龍湖

我が家の定番コースになってます。
ちょっとカフェで休憩

犬派の息子ですが、猫カフェに行きたいリクエストで寄ってみます。
自分から膝の上にのせてはいけなので、しばらく待つと、やっと来てくれました。

湯布院を後にして次は
九州自然動物公園 アフリカンサファリです。
エアコンの効いた車内から動物たちを見学するので快適!



ふれあいゾーンのカンガルーはやる気無し

ワンコのふれあいサロンは入場チケットゲットならず残念でした。
この日の温泉は初めての湯屋えびすです。
白濁した硫黄臭のある温泉でよかったです。
夕食はとり天発祥の店 レストラン東洋軒へ行きました、有名店らしく県外ナンバーの車が多かったです。
私と息子はとり天定食を娘は柚子とり天定食をオーダーしました。

キャンプ場へ戻り
子供達の楽しみにしてた花火をしました。
近年キャンプ場での花火禁止が多い中、ほんと久しぶり楽しめました。

今晩は椅子が濡れてないので、まったりと椅子に座ってハイボールを楽しめました。
13日朝、キャンプ撤収日です。
またまた汗びっしょのパンツ濡れ濡れになって、キャンプ道具を車に積み込みます。
いつもならこの後温泉へ行きますが、時間的な事もあり
息子のリクエストで大分マリーンパレス水族館「うみたまご」へ行きました。



ペンギンもスポットクーラーで涼んでます
別府の締め昼食はいつものMENDOU KAORIで火の海ラーメンです。

辛くて大好きなのですが2時間後には胸ヤケしてます。
こうして観光夏キャンプ完了したけど、おまけがあります!
この日は博多に行って、ホテルで1泊します。
エアコンの効いた部屋、ベッドで快適に過ごせるので極楽!
チェックイン後、部屋での最初のプシューの一飲みがたまりません。
夕食に行っても糖尿病でビールはやめてたのに、エアコン効いてる場所で久しぶりに飲むビールが止まりません、この日の夜は飲み過ぎてしまいました。
14日 今日で旅も終わりで帰宅の日です。
都会なので、モールへ行ってショッピング、その後、近場の観光もします。
糸島市にある芥屋大門遊覧船に行ってみることに、しかしこの日は台風の影響か?風が強くて、欠航になってました。
仕方がないのでここに来る途中にあった芥屋の大門公園に行ってみました。駐車場に入る時、2〜3台待ちになるくらい人気スポットみたいです。
風が強くて気持ちがいい
しばらく景色に見とれてました。

すぐ近くに糸島のトトロの森があり

遊歩道を登って行くと小さな展望台があり、上に登るのに順番待ちが発生してました。

次は娘がネットで見つけた白い鳥居がある所に行ってみました、ここも車を駐車場に入れるのに一苦労しました。

桜井神社二見ヶ浦鳥居 夫婦岩です
真っ白な鳥居は青空と海に映えてます、夕日の時に来たら美しいんでしょうね。

ここも近くで写真を撮るのに順番待ち渋滞ができてました。
その頃息子は、磯遊びしてヤドカリをゲットして喜んでました。
ちょっとした糸島市観光も満足して帰宅の途に。
今回の旅で虹を3〜4回ぐらい見ましたが、帰りの高速道路上で見た虹が素晴らしくきれいで思わずパーキングに車を停めて撮影。
そこのパーキングは、昔3ワンをよく散歩させたところです。


マラ、ローズ、アリーンが虹の橋を渡って会いに来てくれました。
10日の夜20時に自宅を出て、下道を走り高速道の深夜割引を利用する為、0時になってから下関ICから高速に入り途中のパーキングで車中泊です。
車内はポタ電使って扇風機を使用してるので快適です。
そして別府PAに到着したのが朝の9時
今回のキャンプ場は、志高湖の近くにある奥別府かいがけ温泉きのこの里です。
早く着いたのでアーリーチェックインできないか確認したところ、不可との回答。
仕方がないので時間潰しの観光!
そういえばまだ行った事がない記憶の山地獄へ、ミニ動物園があり正直.....
気を取り直して、隣りにある何度も訪れた海地獄へ。

すでに暑いので、お土産物売場の中にあるカフェで冷たい飲み物を注文して、ダラダラと過ごします。
キャンプ場へ行く途中にある志高湖にも寄ってみました。
管理者が変わって初めて訪れ、お久しぶりです。
簡易的なアスレチック遊び場ができてました。

ここに来たらエサやり!
相変わらず鯉&白鳥は食欲旺盛です。

12時前にキャンプ場に到着してチェックイン!
ここは昔、家族湯を利用した事があり、キャンプでの利用は今回初めてです。

暑さ対策で電源サイトにして、扇風機3台体制でのぞみます。
しかし湿気のある暑さで、1年ぶりのファシルはスムーズに設営が進まず、暑い!!
熱くなってるので、娘と喧嘩しながらの設営になってしまいました。
とにかく暑い、夏キャンプ後悔しながらもなんとか完成。

汗びっしゃでパンツまでびしょ濡れになってしまいました。いつもならテント内でのんびりとカップ麺昼食としますが、暑いので退散して、管理棟内にある冷房の効いたレストランで、快適に昼食を済ませました。
体調が普通に戻ったので観光に行きます!
高崎山のお猿さん

こちらも暑いのか?ぐったりしてます。

この後は定番のひょうたん温泉へ
到着と同時に豪雨になり、大雨警報も発令され、予想外の雨!今までの晴天がうその様です。
テントを一部メッシュにして行ったので心配しつつ、温泉から出た時には雨はやんでました。
夕食はファミレスで済ませてキャンプ場へ帰ると、懸念してた事態が.....

椅子2脚に水溜まりができ
収納ケース、テーブル、扇風機が濡れてました。

扇風機は水気を取ったら動いたので一安心!
椅子が濡れて、まったりする場所がなくなったので、被害のなかったインナーテントの中に避難!
ハイボールを立て続けに2杯飲んで就寝
子供達はキャンプ場のFREE wi -fiがあるのでゲーム三昧してました。
12日朝 テント内にいると時間と共に暑くなってくるので、早々に観光スタートです。
本日は湯布院から
いつもの駐車場に車を停めて、すぐ隣りにある鯉にエサやりです。

次はゆふいん夢ひろばさんでドクターフィッシュです。
あまりやり過ぎると後で足が痛くなってしまいます。

その次は金龍湖

我が家の定番コースになってます。
ちょっとカフェで休憩

犬派の息子ですが、猫カフェに行きたいリクエストで寄ってみます。
自分から膝の上にのせてはいけなので、しばらく待つと、やっと来てくれました。

湯布院を後にして次は
九州自然動物公園 アフリカンサファリです。
エアコンの効いた車内から動物たちを見学するので快適!



ふれあいゾーンのカンガルーはやる気無し

ワンコのふれあいサロンは入場チケットゲットならず残念でした。
この日の温泉は初めての湯屋えびすです。
白濁した硫黄臭のある温泉でよかったです。
夕食はとり天発祥の店 レストラン東洋軒へ行きました、有名店らしく県外ナンバーの車が多かったです。
私と息子はとり天定食を娘は柚子とり天定食をオーダーしました。

キャンプ場へ戻り
子供達の楽しみにしてた花火をしました。
近年キャンプ場での花火禁止が多い中、ほんと久しぶり楽しめました。

今晩は椅子が濡れてないので、まったりと椅子に座ってハイボールを楽しめました。
13日朝、キャンプ撤収日です。
またまた汗びっしょのパンツ濡れ濡れになって、キャンプ道具を車に積み込みます。
いつもならこの後温泉へ行きますが、時間的な事もあり
息子のリクエストで大分マリーンパレス水族館「うみたまご」へ行きました。



ペンギンもスポットクーラーで涼んでます
別府の締め昼食はいつものMENDOU KAORIで火の海ラーメンです。

辛くて大好きなのですが2時間後には胸ヤケしてます。
こうして観光夏キャンプ完了したけど、おまけがあります!
この日は博多に行って、ホテルで1泊します。
エアコンの効いた部屋、ベッドで快適に過ごせるので極楽!
チェックイン後、部屋での最初のプシューの一飲みがたまりません。
夕食に行っても糖尿病でビールはやめてたのに、エアコン効いてる場所で久しぶりに飲むビールが止まりません、この日の夜は飲み過ぎてしまいました。
14日 今日で旅も終わりで帰宅の日です。
都会なので、モールへ行ってショッピング、その後、近場の観光もします。
糸島市にある芥屋大門遊覧船に行ってみることに、しかしこの日は台風の影響か?風が強くて、欠航になってました。
仕方がないのでここに来る途中にあった芥屋の大門公園に行ってみました。駐車場に入る時、2〜3台待ちになるくらい人気スポットみたいです。
風が強くて気持ちがいい
しばらく景色に見とれてました。

すぐ近くに糸島のトトロの森があり

遊歩道を登って行くと小さな展望台があり、上に登るのに順番待ちが発生してました。

次は娘がネットで見つけた白い鳥居がある所に行ってみました、ここも車を駐車場に入れるのに一苦労しました。

桜井神社二見ヶ浦鳥居 夫婦岩です
真っ白な鳥居は青空と海に映えてます、夕日の時に来たら美しいんでしょうね。

ここも近くで写真を撮るのに順番待ち渋滞ができてました。
その頃息子は、磯遊びしてヤドカリをゲットして喜んでました。
ちょっとした糸島市観光も満足して帰宅の途に。
今回の旅で虹を3〜4回ぐらい見ましたが、帰りの高速道路上で見た虹が素晴らしくきれいで思わずパーキングに車を停めて撮影。
そこのパーキングは、昔3ワンをよく散歩させたところです。


マラ、ローズ、アリーンが虹の橋を渡って会いに来てくれました。
2023年05月21日
ホタルキャンプ in 竜王山公園オートキャンプ場
GW後のキャンプ熱も冷めぬうちに、今月2回目のキャンプです。
G7広島サミットの関係で交通規制の渋滞を避ける為、広島方面はやめて
山口県西部の以前から行こうと思ったら、いつも満であきらめてた、竜王山公園オートキャンプ場へ『ヒメボタル』鑑賞シーズン到来という事で、5/20〜21で行ってきました。
今回は初めて、父&息子の2人でのキャンプです!
久しぶりにヴィガスを設営したのでポールの設置位置で悩んでしまい、手こずって時間がかかってしまいました。

家を出る時は曇ってて涼しかったけど、設営後の幕内温度38°c

暑い!
我慢できずにプッシュー

至福の時です!

時々吹く風が冷たくて気持ちいい
変わり映えのないサイト内レイアウトでしす

今回初使用のNEMO スイッチバック レギュラー NM-SWB-Rと同じ仕様のTHERMARESTマットレス Z ライトソル R
寝心地に問題なければ1軍使用確定です。
3枚並べたらヴィガスの寝室にジャストフィットでした。

寝心地はもちろんインフレータマットに劣るけど、悪くもなく良くもなく微妙で、翌朝飲み過ぎかもしれませんが、疲労感が残りました。
去年、車中泊用に購入した、BAMKEL クーラーボックス 25L !
キャンプで初使用です、オプションの棚もお値段高い感かありましたかが購入しました。ちょっとした物置きに便利です。

息子は友達作って遊具で遊んでるのか?サイトに帰ってきません!
何も考えずボーとしてたら幕内なのに、日焼けしてました。
気がついたら18過ぎてたので息子を探してその後はシャワーして夕食です。

夕食の後、日が暮れたら
今回の目的であるホタル鑑賞です。
息子の仲良くなった子供の家族と一緒に、ホタルを見に行きます。

数匹見つけましたが、また時期が早いのか感動まではしませんでした。
何匹かは写真に写ってます、分かるかな?
その後息子が焼きマシュマロをすると言って
ホタルを一緒に見に行った、ご家族のサイトにお邪魔してしばらく過ごした後は
自分のサイトに帰り、久しぶりの焚き火


音楽を聴きながら
夜空を眺めると満天の星空ではないけど
流れ星を見ました

気持ちよくて焚き火 最高
スコッチウイスキーが進みます
少し飲み過ぎて
トイレに行く時、千鳥足

二次燃焼しないので
ペレット燃料入れてみたら

翌朝撤収時に気がついた事
片方のポールに曲げクセがありました



左側のポールです
相変わらず息子は朝食とったら
朝から遊びに行って
喉が渇いて水を飲みに帰ってくる時以外は
楽しいのかサイトに帰ってきません。
新たに新しい友達を作ったのか
近所のサイトから、息子の名前と噂話しが聞こえてきます。
誰に似たのか社交性ありすぎ
黙ってたら夕方まで遊んでしまうので
強制的に12時に撤収しました。
G7広島サミットの関係で交通規制の渋滞を避ける為、広島方面はやめて
山口県西部の以前から行こうと思ったら、いつも満であきらめてた、竜王山公園オートキャンプ場へ『ヒメボタル』鑑賞シーズン到来という事で、5/20〜21で行ってきました。
今回は初めて、父&息子の2人でのキャンプです!
久しぶりにヴィガスを設営したのでポールの設置位置で悩んでしまい、手こずって時間がかかってしまいました。

家を出る時は曇ってて涼しかったけど、設営後の幕内温度38°c

暑い!
我慢できずにプッシュー

至福の時です!

時々吹く風が冷たくて気持ちいい
変わり映えのないサイト内レイアウトでしす

今回初使用のNEMO スイッチバック レギュラー NM-SWB-Rと同じ仕様のTHERMARESTマットレス Z ライトソル R
寝心地に問題なければ1軍使用確定です。
3枚並べたらヴィガスの寝室にジャストフィットでした。

寝心地はもちろんインフレータマットに劣るけど、悪くもなく良くもなく微妙で、翌朝飲み過ぎかもしれませんが、疲労感が残りました。
去年、車中泊用に購入した、BAMKEL クーラーボックス 25L !
キャンプで初使用です、オプションの棚もお値段高い感かありましたかが購入しました。ちょっとした物置きに便利です。

息子は友達作って遊具で遊んでるのか?サイトに帰ってきません!
何も考えずボーとしてたら幕内なのに、日焼けしてました。
気がついたら18過ぎてたので息子を探してその後はシャワーして夕食です。

夕食の後、日が暮れたら
今回の目的であるホタル鑑賞です。
息子の仲良くなった子供の家族と一緒に、ホタルを見に行きます。

数匹見つけましたが、また時期が早いのか感動まではしませんでした。
何匹かは写真に写ってます、分かるかな?
その後息子が焼きマシュマロをすると言って
ホタルを一緒に見に行った、ご家族のサイトにお邪魔してしばらく過ごした後は
自分のサイトに帰り、久しぶりの焚き火


音楽を聴きながら
夜空を眺めると満天の星空ではないけど
流れ星を見ました

気持ちよくて焚き火 最高
スコッチウイスキーが進みます
少し飲み過ぎて
トイレに行く時、千鳥足

二次燃焼しないので
ペレット燃料入れてみたら

翌朝撤収時に気がついた事
片方のポールに曲げクセがありました



左側のポールです
相変わらず息子は朝食とったら
朝から遊びに行って
喉が渇いて水を飲みに帰ってくる時以外は
楽しいのかサイトに帰ってきません。
新たに新しい友達を作ったのか
近所のサイトから、息子の名前と噂話しが聞こえてきます。
誰に似たのか社交性ありすぎ
黙ってたら夕方まで遊んでしまうので
強制的に12時に撤収しました。
2023年05月07日
2023年GWは今年初キャンプ
近年ずっと毎回同じキャンプ場
mo-mo-FARM 竹原牧場へ3日〜5日で行ってきました。
今年は事前天気予報が変動して
晴れは3日のみで4.5日は天気が良くなく
キャンプするの躊躇したけど
雨撤収覚悟でのキャンプです。
3日の日は行く途中渋滞にあって
営業開始から30分遅れの
10時に到着したので
すでにいつもの場所は取られてしまい
設営場所に悩みました。

今回は嫁も参加して家族全員だったので
嫁と娘が設営を手伝ってくれて
短時間で済みました。
その間、息子はずっとここのわんこと遊んでました。






昼食はカップラーメン

食後は事前予約しないと入場できない
鍋ヶ滝公園へ行って見ました。
落差約10m、幅約20mの滝で、 お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットみたいです。

滝の裏側が歩けて間近に見ることができ
マイナスイオンを感じることが出来ます。

その後は帰り道にあった
くじゅう・わいた展望公園で景色を眺め
息子はブランコで遊んだり、ヤギにエサをあげたりして過ごします、ここで食べたソフトクリームが美味しかったです!
温泉はいつもの阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らに行き、約1時間待ち。
久しぶりの温泉を楽しんだ後は息子のリクエストで、これも久しぶりにサイトで焼肉&馬刺し!
この日は疲れて焚き火もせずに、9時には寝てしました。
4日朝

今にも雨が降りそうな雲空

ここのネコが突然訪問してきて
なぜか私の足元でスリスリしてきました

サイト前で毛づくろいを始め


仲良くした覚えはないのに
気まぐれニャン子です。
本日の観光はトロッコ列車です

予約してなくて当日券の乗車だったので
GW期間中でチケット購入できるか
不安でしたがなんとかゲットできました。
まだ全線開通してなくて
高森から中松までの往復です

片道は電車に乗り、帰りはトロッコ列車に乗り変えての乗車です、乗車時間は片道約20分
トロッコ列車に乗車中はアナウンスで観光名称の説明がありました。
快晴なら景色が良かったのでちょっと残念!

私も今年還暦を迎えて、役職定年して再雇用
同じ仕事内容で給料ダウン、モチベーションダウンでも、息子が小学生なのでまだまだ頑張って働かないといけません。
その後は嫁と娘の行きたいとこに行ってショッピング、わざわざ熊本まで来て...
今日の温泉はいつもの、南阿蘇温泉 癒しの里の温泉、待ち時間50分くらいでした。
GW期間中はやはり混雑しますね。

温泉の後はファミレスで夕食してキャンプ場へ帰ったら、しばらくして雨が降り始め、明日は雨撤収覚悟しながら、また早めの就寝。
5日朝

雨撤収と思ってたら奇跡的に青空が見えます!

天気予報がハズレてうれしい〜
さっそくスノーピークのフィールドブロワを使ってテントの水滴を飛ばします 、思った以上に水滴が飛んで行きテントの乾燥が捗ります。
欠点は音がするので早朝は使えません。
この製品、インフレータブルマットの空気入れに空気抜きとキャンプで大活躍してくれます。

その後、強風もありテントの乾燥撤収完了。
撤収後は、私が行きたかった温泉へ行きます
去年の夏に初めて来た時、貸切風呂の順番待ちが満で諦めた温泉です。


駐車場辺りは硫黄臭が漂います

本館受付にはカフェもあり蒸し釜料理もできます。

休憩施設としてスノーピークの住箱が設置されてました。

約50分待って貸切風呂へ


温泉は中性で癖のない泉質です
駐車場あたりが硫黄臭プンプンだったので
別府の明礬温泉をイメージしてましたが
ちょっと違いました。
湯船からの新緑の景色に癒されました!
その後は博多に寄って帰宅の途に
mo-mo-FARM 竹原牧場へ3日〜5日で行ってきました。
今年は事前天気予報が変動して
晴れは3日のみで4.5日は天気が良くなく
キャンプするの躊躇したけど
雨撤収覚悟でのキャンプです。
3日の日は行く途中渋滞にあって
営業開始から30分遅れの
10時に到着したので
すでにいつもの場所は取られてしまい
設営場所に悩みました。

今回は嫁も参加して家族全員だったので
嫁と娘が設営を手伝ってくれて
短時間で済みました。
その間、息子はずっとここのわんこと遊んでました。






昼食はカップラーメン

食後は事前予約しないと入場できない
鍋ヶ滝公園へ行って見ました。
落差約10m、幅約20mの滝で、 お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットみたいです。

滝の裏側が歩けて間近に見ることができ
マイナスイオンを感じることが出来ます。

その後は帰り道にあった
くじゅう・わいた展望公園で景色を眺め
息子はブランコで遊んだり、ヤギにエサをあげたりして過ごします、ここで食べたソフトクリームが美味しかったです!
温泉はいつもの阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らに行き、約1時間待ち。
久しぶりの温泉を楽しんだ後は息子のリクエストで、これも久しぶりにサイトで焼肉&馬刺し!
この日は疲れて焚き火もせずに、9時には寝てしました。
4日朝

今にも雨が降りそうな雲空

ここのネコが突然訪問してきて
なぜか私の足元でスリスリしてきました

サイト前で毛づくろいを始め


仲良くした覚えはないのに
気まぐれニャン子です。
本日の観光はトロッコ列車です

予約してなくて当日券の乗車だったので
GW期間中でチケット購入できるか
不安でしたがなんとかゲットできました。
まだ全線開通してなくて
高森から中松までの往復です

片道は電車に乗り、帰りはトロッコ列車に乗り変えての乗車です、乗車時間は片道約20分
トロッコ列車に乗車中はアナウンスで観光名称の説明がありました。
快晴なら景色が良かったのでちょっと残念!

私も今年還暦を迎えて、役職定年して再雇用
同じ仕事内容で給料ダウン、モチベーションダウンでも、息子が小学生なのでまだまだ頑張って働かないといけません。
その後は嫁と娘の行きたいとこに行ってショッピング、わざわざ熊本まで来て...
今日の温泉はいつもの、南阿蘇温泉 癒しの里の温泉、待ち時間50分くらいでした。
GW期間中はやはり混雑しますね。

温泉の後はファミレスで夕食してキャンプ場へ帰ったら、しばらくして雨が降り始め、明日は雨撤収覚悟しながら、また早めの就寝。
5日朝

雨撤収と思ってたら奇跡的に青空が見えます!

天気予報がハズレてうれしい〜
さっそくスノーピークのフィールドブロワを使ってテントの水滴を飛ばします 、思った以上に水滴が飛んで行きテントの乾燥が捗ります。
欠点は音がするので早朝は使えません。
この製品、インフレータブルマットの空気入れに空気抜きとキャンプで大活躍してくれます。

その後、強風もありテントの乾燥撤収完了。
撤収後は、私が行きたかった温泉へ行きます
去年の夏に初めて来た時、貸切風呂の順番待ちが満で諦めた温泉です。


駐車場辺りは硫黄臭が漂います

本館受付にはカフェもあり蒸し釜料理もできます。

休憩施設としてスノーピークの住箱が設置されてました。

約50分待って貸切風呂へ


温泉は中性で癖のない泉質です
駐車場あたりが硫黄臭プンプンだったので
別府の明礬温泉をイメージしてましたが
ちょっと違いました。
湯船からの新緑の景色に癒されました!
その後は博多に寄って帰宅の途に
2022年08月19日
夏キャンプはモーモーファーム竹原牧場
8月11日〜14日の3泊で観光キャンプしてきました。
今回初設営のファシル!


シンメトリーな幕なので簡単に設営でき、インナーテントの前後で迷ったけど、評判どおりの幕でした。

サイズ的には思惑とおり大人1人子供2人でちょうどのサイズで、エントリー2ルームエルフィールドと比べたら一回り小さい感じです。
今回ファシル用に購入した椅子

今使ってる椅子は背もたれが高いので
コンパクトな2ルームの幕に使用した時
背もたれ上部が幕に当たって、結果テーブル側に椅子を近づける様になり椅子とテーブルの間が狭くなり通りづらくなるので、背もたれの低い椅子を購入しました。
暑さ対策でDCモーター搭載の赤い扇風機も購入

省電力のDCモーターはポタ電には最適なので購入しましたが
使い勝手はコードレスのこちらの方が良かったです!

設営後は天気が良かったので
阿蘇中岳火口へ向かいました

しかし閉鎖中で行けませんでした。
残念!
次に行ったのは

鉄道を計画しトンネルを掘削していましたが、大量の出水に見舞われ鉄道建設は中止となり、その跡地にできたのが高森湧水トンネル公園

内部は涼しくて快適です!

いろんなオブジェを鑑賞しながらひたすら歩いて奥へ行くと、水玉が止まったり逆流したり不思議な動きをする仕掛け噴水“ウォーターパール”がありました。

掲示してる説明を読んでも、どのような仕組みになっているのか理解できませんでした

行き止まりには水神が祀ってあり

大量の湧水が出てました
ここからUターンして戻ります。
この後は家族湯の新規開拓しました
細い山道を不安になりながら登りやっと到着

硫黄臭プンプンで好みの温泉でしたが
家族湯は本日満で×
次回のお楽しみとなりました。
そしていつもの肥後街道 南阿蘇温泉 癒しの里の温泉に行き、待ち時間無しで入浴できラッキーでした。

夏の暑い日は湯上がり後、家族湯の脱衣洗面室に扇風機だけの設備では暑くて汗、エアコンもないとチョットきつい…
今後の注意事項です。
その後はファミレスで食事してキャンプ場へ戻りました。
この夜は仔牛ちゃんが
このキャンプ場のタイトルとおり
モーモーとずっと鳴いており騒音レベル

夜中の1時にトイレで目が覚めた時も
モーモーと鳴いており
どこか具合が悪いのか心配になりました。
*鳴いてたのはこの日の夜だけでした。
2日目は天草へ
野生のイルカウォッチングです
乗船予約を13時にしており、少し早めの7時30分にキャンプ場を出発、146Kmの道のりです
途中渋滞があり、乗船時間ギリギリになってしました、余裕をみててよかったです。

所要時間は60分

出航して約15分くらいで
野生のイルカにご対面




舟の近くまで来てくれて
思ってたより感動しました。
下船後、沖を見ると真っ暗な雲が迫ってきてました、その後ゲリラ豪雨が

帰る途中、気になって寄って見ました。

ナイスタイミングで
テレビで見た事のある風景

この日の温泉は阿蘇キャンプで定番の阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らです
ここの脱衣洗面室にはエアコン、扇風機があるので湯上がり後は快適!

キャンプ場に帰って来たのは21時前
さっそくキャンプでのお楽しみタイム
夏キャンプ ハイボール用に購入したもの

STANLEYゴーシリーズ真空ボトル 0.7L
これは氷用です、内径が約6cmあるので大きい氷を入れる事ができ、中蓋があるので溶けてた氷水も簡単に流し出す事ができます。
THERMOS 真空タンブラー340ml 本体はステンレスで内面はセラミック塗装加工、外面はシリコン樹脂塗装してます、当初塗装してないステンレス素地の製品を購入して飲んだところ、金属臭の味がして嫌だったのでこのコップを再購入。性能面では翌朝まで氷が残ってました。
今、ハイボールで飲むお気に入りのスコッチウィスキーは

GLENKINCHIE 12YEAR OLD
ハイボールでグビグビ飲みます
締めのスコッチは

ARdbeg AN OA
こちらはストレート
アードベックの沼にハマってます。
2日目の夜は満月で少し雲がありました。

3日目は予定を決めてなくて
のんびり過ごす朝になりました。
この日の阿蘇地方は雨予報になっており
雨を避けて、曇りの予報になっている
過去2度訪れた大分のつくみイルカ島に行く事に決定!
キャンプ場から100km、昨日よりは近いです
2日間イルカ観光です。
道中は晴天でしたが
近くまで来たら雨が降り始め
到着した時は豪雨で車から出るのも躊躇するレベル!
ハズレてしまった天気予報
どうしようかと思いながら
雨雲レーダーをチェック、しばらくしたら雨が止むみたいで、ホットしました。
さっそく昨日の場所は満で出来なかった海の釣り堀
イルカパフォーマンスの時間までここで楽しみます。
釣り果はアジ1匹でした。

イルカパフォーマンスの始まりです


しばらくしたらまた豪雨
イルカさんは関係なくパフォーマンスして、感動させてくれます。
終わった後は電動ボートに乗ってエサやり

ここのイルカさんエサがなくなってもらえないのが分かると、他のボートの所へ行って二度と近寄ってくれません!
昨日の野生のイルカはエサをあげなくても寄って来てくれたのに…
雨は想定外でしたが、合間に楽しむ事ができたつくみイルカ島でした。
この日の温泉は昨日と同じ阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らです。露天風呂付きの部屋にしました

キャンプ場に戻って娘は宿題、息子はゲーム、私はハイボールをグビグビ
暇なのでテントの天井を撮ってみました。

4日目は最終日
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
晴れてくれたので乾燥撤収できてラッキー
チェックアウトに行く時、リンちゃんにバイバイと言って近づこうとしたら、嫌がられて後退りされました?

ちょっとショック!
嫌われるような事した覚えないのに…
今回初設営のファシル!


シンメトリーな幕なので簡単に設営でき、インナーテントの前後で迷ったけど、評判どおりの幕でした。

サイズ的には思惑とおり大人1人子供2人でちょうどのサイズで、エントリー2ルームエルフィールドと比べたら一回り小さい感じです。
今回ファシル用に購入した椅子

今使ってる椅子は背もたれが高いので
コンパクトな2ルームの幕に使用した時
背もたれ上部が幕に当たって、結果テーブル側に椅子を近づける様になり椅子とテーブルの間が狭くなり通りづらくなるので、背もたれの低い椅子を購入しました。
暑さ対策でDCモーター搭載の赤い扇風機も購入

省電力のDCモーターはポタ電には最適なので購入しましたが
使い勝手はコードレスのこちらの方が良かったです!

設営後は天気が良かったので
阿蘇中岳火口へ向かいました

しかし閉鎖中で行けませんでした。
残念!
次に行ったのは

鉄道を計画しトンネルを掘削していましたが、大量の出水に見舞われ鉄道建設は中止となり、その跡地にできたのが高森湧水トンネル公園

内部は涼しくて快適です!

いろんなオブジェを鑑賞しながらひたすら歩いて奥へ行くと、水玉が止まったり逆流したり不思議な動きをする仕掛け噴水“ウォーターパール”がありました。

掲示してる説明を読んでも、どのような仕組みになっているのか理解できませんでした

行き止まりには水神が祀ってあり

大量の湧水が出てました
ここからUターンして戻ります。
この後は家族湯の新規開拓しました
細い山道を不安になりながら登りやっと到着

硫黄臭プンプンで好みの温泉でしたが
家族湯は本日満で×
次回のお楽しみとなりました。
そしていつもの肥後街道 南阿蘇温泉 癒しの里の温泉に行き、待ち時間無しで入浴できラッキーでした。

夏の暑い日は湯上がり後、家族湯の脱衣洗面室に扇風機だけの設備では暑くて汗、エアコンもないとチョットきつい…
今後の注意事項です。
その後はファミレスで食事してキャンプ場へ戻りました。
この夜は仔牛ちゃんが
このキャンプ場のタイトルとおり
モーモーとずっと鳴いており騒音レベル

夜中の1時にトイレで目が覚めた時も
モーモーと鳴いており
どこか具合が悪いのか心配になりました。
*鳴いてたのはこの日の夜だけでした。
2日目は天草へ
野生のイルカウォッチングです
乗船予約を13時にしており、少し早めの7時30分にキャンプ場を出発、146Kmの道のりです
途中渋滞があり、乗船時間ギリギリになってしました、余裕をみててよかったです。

所要時間は60分

出航して約15分くらいで
野生のイルカにご対面




舟の近くまで来てくれて
思ってたより感動しました。
下船後、沖を見ると真っ暗な雲が迫ってきてました、その後ゲリラ豪雨が

帰る途中、気になって寄って見ました。

ナイスタイミングで
テレビで見た事のある風景

この日の温泉は阿蘇キャンプで定番の阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らです
ここの脱衣洗面室にはエアコン、扇風機があるので湯上がり後は快適!

キャンプ場に帰って来たのは21時前
さっそくキャンプでのお楽しみタイム
夏キャンプ ハイボール用に購入したもの

STANLEYゴーシリーズ真空ボトル 0.7L
これは氷用です、内径が約6cmあるので大きい氷を入れる事ができ、中蓋があるので溶けてた氷水も簡単に流し出す事ができます。
THERMOS 真空タンブラー340ml 本体はステンレスで内面はセラミック塗装加工、外面はシリコン樹脂塗装してます、当初塗装してないステンレス素地の製品を購入して飲んだところ、金属臭の味がして嫌だったのでこのコップを再購入。性能面では翌朝まで氷が残ってました。
今、ハイボールで飲むお気に入りのスコッチウィスキーは

GLENKINCHIE 12YEAR OLD
ハイボールでグビグビ飲みます
締めのスコッチは

ARdbeg AN OA
こちらはストレート
アードベックの沼にハマってます。
2日目の夜は満月で少し雲がありました。

3日目は予定を決めてなくて
のんびり過ごす朝になりました。
この日の阿蘇地方は雨予報になっており
雨を避けて、曇りの予報になっている
過去2度訪れた大分のつくみイルカ島に行く事に決定!
キャンプ場から100km、昨日よりは近いです
2日間イルカ観光です。
道中は晴天でしたが
近くまで来たら雨が降り始め
到着した時は豪雨で車から出るのも躊躇するレベル!
ハズレてしまった天気予報
どうしようかと思いながら
雨雲レーダーをチェック、しばらくしたら雨が止むみたいで、ホットしました。
さっそく昨日の場所は満で出来なかった海の釣り堀
イルカパフォーマンスの時間までここで楽しみます。
釣り果はアジ1匹でした。

イルカパフォーマンスの始まりです


しばらくしたらまた豪雨
イルカさんは関係なくパフォーマンスして、感動させてくれます。
終わった後は電動ボートに乗ってエサやり

ここのイルカさんエサがなくなってもらえないのが分かると、他のボートの所へ行って二度と近寄ってくれません!
昨日の野生のイルカはエサをあげなくても寄って来てくれたのに…
雨は想定外でしたが、合間に楽しむ事ができたつくみイルカ島でした。
この日の温泉は昨日と同じ阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らです。露天風呂付きの部屋にしました

キャンプ場に戻って娘は宿題、息子はゲーム、私はハイボールをグビグビ
暇なのでテントの天井を撮ってみました。

4日目は最終日
楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
晴れてくれたので乾燥撤収できてラッキー
チェックアウトに行く時、リンちゃんにバイバイと言って近づこうとしたら、嫌がられて後退りされました?

ちょっとショック!
嫌われるような事した覚えないのに…
2022年05月15日
2022 GWキャンプは熊本
今年のGWは飛び石連休で
前半は雨予報だったので
後半の3〜5日で竹原牧場へ行ってきました
コロナ行動制限が無いので
キャンプ場は激混と思い
チェックイン1時間前に到着して
1番のりでした
昨日からキャンプされてるのは3組だけだったので、まあまあの場所をゲット

幕は毎度のエントリー2ルーム エルフィールド
最近この幕も飽きてきたので
次は、オガワのファシルを購入検討中

でもネットもショップもどこも品切れ中です
いつになったら購入できるんでしょうね?
設営後はどこも行かず
珍しくサイトでまったり
時々変な鳴き声が聞こえてくるので
何だろうと思ってたら
なんとダチョウがいました

また奥の方にある牛舎には
写真では分かりづらいですが
巨大な牛を発見

風も適度にあり快適!気持ち良すぎて

うたた寝してしまいました。
時々自分のイビキ音で目を覚ます
繰り返し…

たまにはサイトで
のんびり
無の時間もいいですね!
昨年末にキャリライク ポータブル電源 を、災害時の停電も考慮して購入しました
150000mA/540wh あるので電源無しのサイトでもこれからは安心です。

体の充電後は
ここのワンコたちとふれあいタイム
マラちゃんが虹の橋を渡って行った後は
ワンコとふれあう機会がなくて
ナデナデ禁断症状が
久しぶりのナデナデです。
去年の夏に訪れた時の
ゴールデンレトリバーのりんちゃんが

成長して大きくなってました

ゆるゆるの時間を過ごすした後は
いつもの家族湯 阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らへ
1時30分待ちでした
待ち時間、子供たちはフリーWi-Fiあるのでゲーム三昧、私はここぞとばかりに寝てました。

温泉の後は夕食
ファミレスに行って食べたのは内緒です…
サイトに帰ってからは
焚き火タイム

3ワンを想いながら
スコッチウィスキーを飲んでたけど

今回はなぜか焚き火が楽しくない
なんでだろう?疲れ?
早めに切り上げて就寝となりました。
4日朝 少し結露してます

キャンプでの朝はいつも気だるいです
コーヒー飲んでぼんやりしてたら
子供もたちも起きてきました。
本日の予定は娘のリクエストで近くにある
カドリードミニオンに行きます。
開園より30分遅れで行ったら
チケット購入で長蛇の列
さすがにこれは想定外でした。
入園後のお出迎え
こんちわ〜

仲良し

今日はやる気ない‼︎

温泉中

りんご投げるよ〜

早くちょうだい

キャンプ中に遭遇したら怖いけど
熊さん楽しましてくれます!
わんわん広場では3ワンの先祖イングリッシュコッカースパニエルがいました
リードで繋がれてたので質問してみたら
脱走の常習犯だそうです。
ここでもナデナデ、3ワンと同じ感触です。

連れて帰りたい衝動に駆られました。

カドリードミニオンの1番のお楽しみは、みやざわ劇場です、今回のお題は妖怪プリンでした、撮影禁止なので写真はありません。
笑ったり、拍手したり、応援したり、本当にいつも楽しくて素敵な時間です。
他にもアニマルパフォーマンスショー、ミニブタレースなどあり大満足な1日を過ごせます。
ここを出た後は
昨日と同じ阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らへ
昨日は露天風呂に滑り台がある部屋でした
本日は内湯の部屋に畳が敷いてあります。

そして夕食はまたファミレス
2日とも同じルーティン……
サイトに戻ると近所に男子のグルキャンが設営してました、嫌な予感通り、大声をだしての宴会、挙句の果てには時々ダチョウが鳴く度にそれを真似して叫び、今夜の睡眠妨害確定と思ってたら、21時過ぎに静かになり一安心でした。
5日撤収日は、今日も朝からピーカン

最近は娘も手伝ってくれるので助かります。
以前3ワンと一緒によく訪れてた阿蘇いこいの村キャンプ場は近くにあります、現在は閉鎖して寂しいばかりです。阿蘇はマラ、ローズ、アリーンと一緒にキャンプした思い出いっぱいの地です。
お空の3ワンに身守られてキャンプ場を後にしました。

前半は雨予報だったので
後半の3〜5日で竹原牧場へ行ってきました
コロナ行動制限が無いので
キャンプ場は激混と思い
チェックイン1時間前に到着して
1番のりでした
昨日からキャンプされてるのは3組だけだったので、まあまあの場所をゲット

幕は毎度のエントリー2ルーム エルフィールド
最近この幕も飽きてきたので
次は、オガワのファシルを購入検討中

でもネットもショップもどこも品切れ中です
いつになったら購入できるんでしょうね?
設営後はどこも行かず
珍しくサイトでまったり
時々変な鳴き声が聞こえてくるので
何だろうと思ってたら
なんとダチョウがいました

また奥の方にある牛舎には
写真では分かりづらいですが
巨大な牛を発見

風も適度にあり快適!気持ち良すぎて

うたた寝してしまいました。
時々自分のイビキ音で目を覚ます
繰り返し…

たまにはサイトで
のんびり
無の時間もいいですね!
昨年末にキャリライク ポータブル電源 を、災害時の停電も考慮して購入しました
150000mA/540wh あるので電源無しのサイトでもこれからは安心です。

体の充電後は
ここのワンコたちとふれあいタイム
マラちゃんが虹の橋を渡って行った後は
ワンコとふれあう機会がなくて
ナデナデ禁断症状が
久しぶりのナデナデです。
去年の夏に訪れた時の
ゴールデンレトリバーのりんちゃんが

成長して大きくなってました

ゆるゆるの時間を過ごすした後は
いつもの家族湯 阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らへ
1時30分待ちでした
待ち時間、子供たちはフリーWi-Fiあるのでゲーム三昧、私はここぞとばかりに寝てました。

温泉の後は夕食
ファミレスに行って食べたのは内緒です…
サイトに帰ってからは
焚き火タイム

3ワンを想いながら
スコッチウィスキーを飲んでたけど

今回はなぜか焚き火が楽しくない
なんでだろう?疲れ?
早めに切り上げて就寝となりました。
4日朝 少し結露してます

キャンプでの朝はいつも気だるいです
コーヒー飲んでぼんやりしてたら
子供もたちも起きてきました。
本日の予定は娘のリクエストで近くにある
カドリードミニオンに行きます。
開園より30分遅れで行ったら
チケット購入で長蛇の列
さすがにこれは想定外でした。
入園後のお出迎え
こんちわ〜

仲良し

今日はやる気ない‼︎

温泉中

りんご投げるよ〜

早くちょうだい

キャンプ中に遭遇したら怖いけど
熊さん楽しましてくれます!
わんわん広場では3ワンの先祖イングリッシュコッカースパニエルがいました
リードで繋がれてたので質問してみたら
脱走の常習犯だそうです。
ここでもナデナデ、3ワンと同じ感触です。

連れて帰りたい衝動に駆られました。

カドリードミニオンの1番のお楽しみは、みやざわ劇場です、今回のお題は妖怪プリンでした、撮影禁止なので写真はありません。
笑ったり、拍手したり、応援したり、本当にいつも楽しくて素敵な時間です。
他にもアニマルパフォーマンスショー、ミニブタレースなどあり大満足な1日を過ごせます。
ここを出た後は
昨日と同じ阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らへ
昨日は露天風呂に滑り台がある部屋でした
本日は内湯の部屋に畳が敷いてあります。

そして夕食はまたファミレス
2日とも同じルーティン……
サイトに戻ると近所に男子のグルキャンが設営してました、嫌な予感通り、大声をだしての宴会、挙句の果てには時々ダチョウが鳴く度にそれを真似して叫び、今夜の睡眠妨害確定と思ってたら、21時過ぎに静かになり一安心でした。
5日撤収日は、今日も朝からピーカン

最近は娘も手伝ってくれるので助かります。
以前3ワンと一緒によく訪れてた阿蘇いこいの村キャンプ場は近くにあります、現在は閉鎖して寂しいばかりです。阿蘇はマラ、ローズ、アリーンと一緒にキャンプした思い出いっぱいの地です。
お空の3ワンに身守られてキャンプ場を後にしました。

2022年04月19日
年越しメモリアル旅
昨年マラちゃんと一緒に行った同じ九州方面へ、年越し旅の備忘録です。
車中泊2泊、キャンプ2泊、ホテル2泊の6泊7日の旅でした。
この頃はコロナも落ち着いて
もう終息かと思ってた時期です。
12月29日に会社の忘年会を終えて
※我が社は家族同伴でしてます。
直ぐに九州方面へGO〜
0時からの高速深夜割引を利用するため
それまでは下道で行きます。
途中寄り道をしながら、門司 ICから高速に入りました。
睡魔に襲われながら福岡の基山Pに行き
そこで車中泊です。
12月30日は
鹿児島方面へ

小学生の時、開聞岳に行った思い出があり
もう一度訪れてみたかった場所です。
指宿スカイラインを通ってたら
知覧 の地名を見て
最近テレビで見た特攻の母の事を思い出し
気になって寄ってみた
知覧特攻平和会館

目のまえにあるひとつひとつの歴史の真実
に向き合うことで、胸が締め付けるられ
国を守るため、家族を守るため、大切な人を守るために、特攻で若き勇敢な命が散っていったと思うと、いたたまれませんでした。
特に自筆の遺書は涙が出そうで最後まで読むことが出来ませんでした。
広島の原爆資料館とは違う
戦争のこうした側面を明確に感じ思い、
今回の旅で一番 心に残った場所になり
一生の思い出となりました。
すこし南下して釜蓋神社へ
釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われています。

娘と私はなんとかできたけど
息子は何度チャレンジしても失敗でした
海辺で強風もあり思ったより難しかったです
願い事は
健康!
元気!
マラ、ローズ、アリーンをもう一度ナデナデしたい!
次は近くにあるタツノオトシゴハウスへ

ここは番所鼻自然公園の中にあり
タツノオトシゴを繁殖してる
アットホームな施設
水槽内をゆ~ったり泳ぐ姿を鑑賞して癒されました。
公園内を散策
開聞岳が遠くに見えます


開聞岳に向かい
薩摩半島の最南端にある長崎鼻へ行ってみました。

夕暮れ時の開聞岳

龍宮神社

海岸はそんな雰囲気な場所でもありました。

日没とともに
ここで本日の観光は終わりにしました。
この日の温泉は家族湯難民になりそうになり
なんとか見つけた家族湯が
昭和レトロな温泉でした。

その後、下道で宮崎方面へ
夜中なので桜島が見る事ができず
暗闇の中、壮大な景色だろうなと想像しながら、残念な気持に...
また睡魔に襲われながら運転
鹿児島県曽於市の道の駅すえよしで車中泊しました。
12月31日
早朝から宮崎へ向かい
本日最初のイベントは
水中観光船マリンビューワーなんごうに乗って、海中見学!
子供たちの歓声が聞こえてきます。


帰りに船上での
トンビの餌やりは至近距離で迫力満点

遊覧船での周遊は十分満足出来ました。
サンメッセ日南
頂上からの景色
地球は丸かった!

実物は見た事ないけど
イースター島の雰囲気を味わえる
巨大なモアイ像


景色や写真映えするスポットがたくさんあり
ました。

この日は宮崎駅近くのホテルで宿泊です
大晦日の夜
子供たちはWifiがあるのでスマホ三昧
私は疲れと久しぶりのベットで
除夜の鐘を聞く前に寝てました。
2022年1月1日
新年の朝はホテルでゆっくり過ごし
キャンプ場のチェックインの時間に合わせて
買い出しをして
昨年と同じく宮崎白浜キャンプ場へ
本当は年越しキャンプがしたかったけど
また予約合戦に敗れてしまいました。



以前Tokyo Campの焚き火台で防炎シートを使っても芝生を痛めてしまったので、新しい焚き火台の登場です!
ジャン

ジャジャジャ〜ン!

スノーピーク 焚火台SR
安定感があってしっかりしている製品です。
芝生のほうはモウマンタイでした。
久しぶり、焚き火道具にスノピ菌が増殖して
TAKIBI MYテーブル LV-039
ファイヤーサイドグローブ UG-023BR
火ばさみ N-020....
マラちゃんメモリアル旅
初日のキャンプの夜は
飲みすぎてトイレに行く時は千鳥足

焚き火する時の便利アイテム
スマホ対応三脚を使い
使いやすい位置に設定
手で持たなくていいので便利です。

でも
芝生の上なので安定感が悪くて
酔いもプラスで
何度かスマホが焚き火の中に倒れてしまいそうになってしまいました。
1月2日
初詣は青島神社へ
遠景の写真しかありません
なぜか疲れがドット出て歩くのが辛かった。

2日目の焚き火は息子も一緒

見上げると満天の星空

ほど良い寒さで、最高の焚き火のひととき
2晩共、至福の時間でした。
1月3日
キャンプ撤収日です
再度、訪れるか分からないけど
ありがとう!

名残り惜しいです

旅も終わりに近づいて
宮崎 ICから高速道路で
最終地、大分に向かいます。
途中、川南パーキングのお店で鷄のからあげ購入

去年マラちゃんと一緒に食べた思い出が
心の中で強く残っており
食べながら思い出し涙...

それとこの旅で解決したかった事
去年この写真を
どこのパーキングで撮ったのか気になってました。

大分松岡パーキングでした
去年と同じ場所で
景色は同じなのに
そこにはマラちゃんがいません。
さみしい…

湯布院に到着
娘の毎度のリクエストで
ゆふいん夢ひろば ドクターフィッシュ足湯に来ました。

最初はムズかゆくて気持ちいいけど
時間無制限なので
娘に付き合って1時間ぐらいしてると
気持ち良さも慣れてしまい
飽きが来てしまいます。

ワンコが居ないけど寄ってしまいます
マラちゃんの分身を新しい家族に

長旅最後の夜は
昨年マラちゃんと一緒に泊まったお宿が
予約できなかったので
別府市内の別府ホテルねぐらに泊まりました

こちらホテルはチェックイン、アウト共に
スマホで入力します
ガラケーの方はどうするんだろうと思ってしまいました。
ロケーションもお部屋も綺麗で子供たちは大喜びです

でも温泉が無いのはちょっと残念でした。
1月4日
ついに最終日になってしまいました
チェックアウト後、最初に向かったのは

湯けむりが出迎えてくれる
別府に来ると必ず訪れる温泉

いつもの露天風呂付の温泉にしました


湯の花が満開で
温泉から出た後は、身体に硫黄が染みこんで
終日硫黄の匂いがします。。
通りすがりにあったので
久しぶりに坊主地獄へ寄ってみました
以前訪れた時、息子が怖くて泣いてしまった思い出があります。


お昼は別府に来た時、必ず食べるラーメン

ここの火の海ラーメンが大好きです!
辛くて、咳き込み、汗だくになり、食べます

そしてその後は帰宅の途に
あっという間に長旅も完了しました。
車中泊2泊、キャンプ2泊、ホテル2泊の6泊7日の旅でした。
この頃はコロナも落ち着いて
もう終息かと思ってた時期です。
12月29日に会社の忘年会を終えて
※我が社は家族同伴でしてます。
直ぐに九州方面へGO〜
0時からの高速深夜割引を利用するため
それまでは下道で行きます。
途中寄り道をしながら、門司 ICから高速に入りました。
睡魔に襲われながら福岡の基山Pに行き
そこで車中泊です。
12月30日は
鹿児島方面へ

小学生の時、開聞岳に行った思い出があり
もう一度訪れてみたかった場所です。
指宿スカイラインを通ってたら
知覧 の地名を見て
最近テレビで見た特攻の母の事を思い出し
気になって寄ってみた
知覧特攻平和会館

目のまえにあるひとつひとつの歴史の真実
に向き合うことで、胸が締め付けるられ
国を守るため、家族を守るため、大切な人を守るために、特攻で若き勇敢な命が散っていったと思うと、いたたまれませんでした。
特に自筆の遺書は涙が出そうで最後まで読むことが出来ませんでした。
広島の原爆資料館とは違う
戦争のこうした側面を明確に感じ思い、
今回の旅で一番 心に残った場所になり
一生の思い出となりました。
すこし南下して釜蓋神社へ
釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われています。

娘と私はなんとかできたけど
息子は何度チャレンジしても失敗でした
海辺で強風もあり思ったより難しかったです
願い事は
健康!
元気!
マラ、ローズ、アリーンをもう一度ナデナデしたい!
次は近くにあるタツノオトシゴハウスへ

ここは番所鼻自然公園の中にあり
タツノオトシゴを繁殖してる
アットホームな施設
水槽内をゆ~ったり泳ぐ姿を鑑賞して癒されました。
公園内を散策
開聞岳が遠くに見えます


開聞岳に向かい
薩摩半島の最南端にある長崎鼻へ行ってみました。

夕暮れ時の開聞岳

龍宮神社

海岸はそんな雰囲気な場所でもありました。

日没とともに
ここで本日の観光は終わりにしました。
この日の温泉は家族湯難民になりそうになり
なんとか見つけた家族湯が
昭和レトロな温泉でした。

その後、下道で宮崎方面へ
夜中なので桜島が見る事ができず
暗闇の中、壮大な景色だろうなと想像しながら、残念な気持に...
また睡魔に襲われながら運転
鹿児島県曽於市の道の駅すえよしで車中泊しました。
12月31日
早朝から宮崎へ向かい
本日最初のイベントは
水中観光船マリンビューワーなんごうに乗って、海中見学!
子供たちの歓声が聞こえてきます。


帰りに船上での
トンビの餌やりは至近距離で迫力満点

遊覧船での周遊は十分満足出来ました。
サンメッセ日南
頂上からの景色
地球は丸かった!

実物は見た事ないけど
イースター島の雰囲気を味わえる
巨大なモアイ像


景色や写真映えするスポットがたくさんあり
ました。

この日は宮崎駅近くのホテルで宿泊です
大晦日の夜
子供たちはWifiがあるのでスマホ三昧
私は疲れと久しぶりのベットで
除夜の鐘を聞く前に寝てました。
2022年1月1日
新年の朝はホテルでゆっくり過ごし
キャンプ場のチェックインの時間に合わせて
買い出しをして
昨年と同じく宮崎白浜キャンプ場へ
本当は年越しキャンプがしたかったけど
また予約合戦に敗れてしまいました。



以前Tokyo Campの焚き火台で防炎シートを使っても芝生を痛めてしまったので、新しい焚き火台の登場です!
ジャン

ジャジャジャ〜ン!

スノーピーク 焚火台SR
安定感があってしっかりしている製品です。
芝生のほうはモウマンタイでした。
久しぶり、焚き火道具にスノピ菌が増殖して
TAKIBI MYテーブル LV-039
ファイヤーサイドグローブ UG-023BR
火ばさみ N-020....
マラちゃんメモリアル旅
初日のキャンプの夜は
飲みすぎてトイレに行く時は千鳥足

焚き火する時の便利アイテム
スマホ対応三脚を使い
使いやすい位置に設定
手で持たなくていいので便利です。

でも
芝生の上なので安定感が悪くて
酔いもプラスで
何度かスマホが焚き火の中に倒れてしまいそうになってしまいました。
1月2日
初詣は青島神社へ
遠景の写真しかありません
なぜか疲れがドット出て歩くのが辛かった。

2日目の焚き火は息子も一緒

見上げると満天の星空

ほど良い寒さで、最高の焚き火のひととき
2晩共、至福の時間でした。
1月3日
キャンプ撤収日です
再度、訪れるか分からないけど
ありがとう!

名残り惜しいです

旅も終わりに近づいて
宮崎 ICから高速道路で
最終地、大分に向かいます。
途中、川南パーキングのお店で鷄のからあげ購入

去年マラちゃんと一緒に食べた思い出が
心の中で強く残っており
食べながら思い出し涙...

それとこの旅で解決したかった事
去年この写真を
どこのパーキングで撮ったのか気になってました。

大分松岡パーキングでした
去年と同じ場所で
景色は同じなのに
そこにはマラちゃんがいません。
さみしい…

湯布院に到着
娘の毎度のリクエストで
ゆふいん夢ひろば ドクターフィッシュ足湯に来ました。

最初はムズかゆくて気持ちいいけど
時間無制限なので
娘に付き合って1時間ぐらいしてると
気持ち良さも慣れてしまい
飽きが来てしまいます。

ワンコが居ないけど寄ってしまいます
マラちゃんの分身を新しい家族に

長旅最後の夜は
昨年マラちゃんと一緒に泊まったお宿が
予約できなかったので
別府市内の別府ホテルねぐらに泊まりました

こちらホテルはチェックイン、アウト共に
スマホで入力します
ガラケーの方はどうするんだろうと思ってしまいました。
ロケーションもお部屋も綺麗で子供たちは大喜びです

でも温泉が無いのはちょっと残念でした。
1月4日
ついに最終日になってしまいました
チェックアウト後、最初に向かったのは

湯けむりが出迎えてくれる
別府に来ると必ず訪れる温泉

いつもの露天風呂付の温泉にしました


湯の花が満開で
温泉から出た後は、身体に硫黄が染みこんで
終日硫黄の匂いがします。。
通りすがりにあったので
久しぶりに坊主地獄へ寄ってみました
以前訪れた時、息子が怖くて泣いてしまった思い出があります。


お昼は別府に来た時、必ず食べるラーメン

ここの火の海ラーメンが大好きです!
辛くて、咳き込み、汗だくになり、食べます

そしてその後は帰宅の途に
あっという間に長旅も完了しました。
2021年10月03日
キャンプシーズン到来
緊急事態宣言が解除されたので
やっと自粛してたキャンプも解禁!
実は暑いので行かなかっただけで...
(我が県は県外への移動の自粛だけでした)
10/3〜4で阿武川温泉公園(キャンプ可)に
父子3人で行ってきました。
到着がお昼だったので
すでに過密状態

キャンプ難民になりそうでしたが
なんとか道路側に縦長なスペースを発見
横ギリでなんとか設営

設営後は川へ行って
石を投げて水切り遊び

次は大きい石を投げて
シブキで虹が見えるので
子供たちはひたすら投げつづけてました。

暑かったのでサイトに戻り
焚き火の準備
最近、手斧にハマり密林で
3ポチしてしまいました

上から
ハスクバーナ 手斧 38cm
グレンスフォシュブルークス アウトドアアックス 425
グレンスフォシュブルークス ハンドハチェット 413
グレンスフォシュブルークスの斧は
職人一人ひとりが手作業で製作しており
斧は作った職人が満足できるレベルに仕上がると自分のイニシャルを入れます。
これが、所有欲で自己満足の世界になってしまいました。
そんな私の大事な斧で
子供は薪割り

私は頼むから地面だけは叩かないでねと
ヒヤヒヤしながら見てました
斧で木工製作です

夕食は娘が焚き火の火で、肉を焼いてくれて
その後、焼きマシュマロです

昼間の暑さから
少し肌寒い夜になりました

キャンプシーズン始まりの夜
今宵のスコッチウィスキーは
アイラ・モルト・ウィスキーで一番好きな
カリラ 12年
今回初めてのスペイバーン 10年
なめらかで飲みやすく
また好きなボトルが増えました

今キャンプで好きな事
焚き火を眺めながら

好きな音楽を聞き
スコッチウィスキーを飲む
時々夜空を見上げると
そこは満天の星空

至福の時間帯です。
酔いも回って現実に戻ります
シュラフに入って寝る時
天井にあるランタンを立ち上がって消すのが
いつも面倒でした
それを解消してくれる

リモコン付ランタンです!
密林でポチった製品です

もう一個購入しようとしたら不可でした。
最後にお留守番のマラちゃん
朝出かける時に
玄関に行くドアの場所で

連れてけアピールしてました。
やっと自粛してたキャンプも解禁!
実は暑いので行かなかっただけで...
(我が県は県外への移動の自粛だけでした)
10/3〜4で阿武川温泉公園(キャンプ可)に
父子3人で行ってきました。
到着がお昼だったので
すでに過密状態

キャンプ難民になりそうでしたが
なんとか道路側に縦長なスペースを発見
横ギリでなんとか設営

設営後は川へ行って
石を投げて水切り遊び

次は大きい石を投げて
シブキで虹が見えるので
子供たちはひたすら投げつづけてました。

暑かったのでサイトに戻り
焚き火の準備
最近、手斧にハマり密林で
3ポチしてしまいました

上から
ハスクバーナ 手斧 38cm
グレンスフォシュブルークス アウトドアアックス 425
グレンスフォシュブルークス ハンドハチェット 413
グレンスフォシュブルークスの斧は
職人一人ひとりが手作業で製作しており
斧は作った職人が満足できるレベルに仕上がると自分のイニシャルを入れます。
これが、所有欲で自己満足の世界になってしまいました。
そんな私の大事な斧で
子供は薪割り

私は頼むから地面だけは叩かないでねと
ヒヤヒヤしながら見てました
斧で木工製作です

夕食は娘が焚き火の火で、肉を焼いてくれて
その後、焼きマシュマロです

昼間の暑さから
少し肌寒い夜になりました

キャンプシーズン始まりの夜
今宵のスコッチウィスキーは
アイラ・モルト・ウィスキーで一番好きな
カリラ 12年
今回初めてのスペイバーン 10年
なめらかで飲みやすく
また好きなボトルが増えました

今キャンプで好きな事
焚き火を眺めながら

好きな音楽を聞き
スコッチウィスキーを飲む
時々夜空を見上げると
そこは満天の星空

至福の時間帯です。
酔いも回って現実に戻ります
シュラフに入って寝る時
天井にあるランタンを立ち上がって消すのが
いつも面倒でした
それを解消してくれる

リモコン付ランタンです!
密林でポチった製品です

もう一個購入しようとしたら不可でした。
最後にお留守番のマラちゃん
朝出かける時に
玄関に行くドアの場所で

連れてけアピールしてました。
2021年07月31日
夏キャンプ
オリンピック連休で、久しぶりに父子3人で
夏キャンプへ行ってきました。
今回のキャンプ場は
息子のリクエストによりキャンプ以外で
何度も訪れた事のある竹原牧場です。
営業開始時間の9:30前に到着!
1番のりだったので
サイトもベストな場所が選べました。
設営時はくもり空で、風は強風モード
暑さより強風に注意しながらの設営でした


ここのキャンプ場の懸念事項
風向きによって、牧場の匂いが来ますが
思ったよりは気になりませんでした。
暑さ対策でマキタ2兄弟を連れてきました。
右側のCF203Dの方がサイズが大きいので風速、風量が強くて機能面でおすすめです。

予備のバッテリーもあるだけ持ってきて
暑さ対策は準備万端です!

しかし、阿蘇の麓は過ごしやすくて
夜は扇風機を使う事もなく
肌寒いくらいで
2泊でバッテリー1個で足りました。
設営後はチェックインの時、予約してた
牛さんの乳搾り体験です!
スタッフさんのレクチャーを受けて
いざトライ



その後は産山村の池山水源へ行き
マイナスイオンを浴びて
疲れを癒やします。


子供たちはカエル取りに夢中になってました

夕食はファミレスで済ませて
温泉はいつもの
阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らの家族風呂
混んでたので待ち時間が1時間
その間、疲れてたので爆睡してました。


21時前サイトに戻って
ハイボール飲んでたら、また睡魔が…
子供たちより早く寝てしまいました。

翌朝
キャンプブームで激混みを想定してたけど
なんと我が家を入れて3組だけで
静かな夜を過ごす事ができました。

この日は今回キャンプのメインイベント
遊水峡での川遊び
緩やか傾斜に川が流れ
天然のウォータースライダーになってます。
娘は夢中になって遊んでますが
息子は全くスライダー遊びをしません。

去年来て遊んだ時に
小さな滝つほで溺れそうになった事が
トラウマになったみたいです。
その為にライフジャケットを着用させたのですが…

川遊びの後は温泉‼︎
近場の家族湯をネットで調べて
本日はホワイトブルーの温泉、豊礼の湯です
露天風呂からわいた山を眺めながら温泉に浸る気持ちは最高で、
心身ともに癒されました。

そしてこの日の夕食も
昨日と同じファミレスでした。
サイトに戻ってまたハイボールを飲んで
爆睡……
最終日の朝
雲が少しありますが晴れました


息子のお気に入りな竹原牧場
ワンコが13匹ネコが1匹います
サイトにいる間はずっとワンコたちと過ごしてました。
名前も全て覚えており
この子たちに会いたくて

今回ここでキャンプしたのでした。
*息子君、我が家のマラちゃんとは仲良しです。

そして新しく購入した
アイスランド クーラーボックス 35QT (33.1L)とaoクーラー24パックの検証結果です。
2Lペットボトルを凍らせて
それぞれ2本づつ入れた結果
aoクーラーは約48時間後
少しだけ氷が残ってほぼ溶けてました。
ソフトクーラーでこの性能は思った以上でした。
アイスランドクーラーの方は約72時間後
同じ様な状態でした。
コールマンのスチベルより1日分プラス性能がいいだけでした。
最長5日間氷をキープと商品説明に書いてあり、使用環境によると思いますますが
たぶん冬場に使用した場合だと思います。
撤収後は
南阿蘇温泉癒しの里の家族風呂に入って帰りました。

夏キャンプへ行ってきました。
今回のキャンプ場は
息子のリクエストによりキャンプ以外で
何度も訪れた事のある竹原牧場です。
営業開始時間の9:30前に到着!
1番のりだったので
サイトもベストな場所が選べました。
設営時はくもり空で、風は強風モード
暑さより強風に注意しながらの設営でした


ここのキャンプ場の懸念事項
風向きによって、牧場の匂いが来ますが
思ったよりは気になりませんでした。
暑さ対策でマキタ2兄弟を連れてきました。
右側のCF203Dの方がサイズが大きいので風速、風量が強くて機能面でおすすめです。

予備のバッテリーもあるだけ持ってきて
暑さ対策は準備万端です!

しかし、阿蘇の麓は過ごしやすくて
夜は扇風機を使う事もなく
肌寒いくらいで
2泊でバッテリー1個で足りました。
設営後はチェックインの時、予約してた
牛さんの乳搾り体験です!
スタッフさんのレクチャーを受けて
いざトライ



その後は産山村の池山水源へ行き
マイナスイオンを浴びて
疲れを癒やします。


子供たちはカエル取りに夢中になってました

夕食はファミレスで済ませて
温泉はいつもの
阿蘇乙姫温泉 湯ら癒らの家族風呂
混んでたので待ち時間が1時間
その間、疲れてたので爆睡してました。


21時前サイトに戻って
ハイボール飲んでたら、また睡魔が…
子供たちより早く寝てしまいました。

翌朝
キャンプブームで激混みを想定してたけど
なんと我が家を入れて3組だけで
静かな夜を過ごす事ができました。

この日は今回キャンプのメインイベント
遊水峡での川遊び
緩やか傾斜に川が流れ
天然のウォータースライダーになってます。
娘は夢中になって遊んでますが
息子は全くスライダー遊びをしません。

去年来て遊んだ時に
小さな滝つほで溺れそうになった事が
トラウマになったみたいです。
その為にライフジャケットを着用させたのですが…

川遊びの後は温泉‼︎
近場の家族湯をネットで調べて
本日はホワイトブルーの温泉、豊礼の湯です
露天風呂からわいた山を眺めながら温泉に浸る気持ちは最高で、
心身ともに癒されました。

そしてこの日の夕食も
昨日と同じファミレスでした。
サイトに戻ってまたハイボールを飲んで
爆睡……
最終日の朝
雲が少しありますが晴れました


息子のお気に入りな竹原牧場
ワンコが13匹ネコが1匹います
サイトにいる間はずっとワンコたちと過ごしてました。
名前も全て覚えており
この子たちに会いたくて

今回ここでキャンプしたのでした。
*息子君、我が家のマラちゃんとは仲良しです。

そして新しく購入した
アイスランド クーラーボックス 35QT (33.1L)とaoクーラー24パックの検証結果です。
2Lペットボトルを凍らせて
それぞれ2本づつ入れた結果
aoクーラーは約48時間後
少しだけ氷が残ってほぼ溶けてました。
ソフトクーラーでこの性能は思った以上でした。
アイスランドクーラーの方は約72時間後
同じ様な状態でした。
コールマンのスチベルより1日分プラス性能がいいだけでした。
最長5日間氷をキープと商品説明に書いてあり、使用環境によると思いますますが
たぶん冬場に使用した場合だと思います。
撤収後は
南阿蘇温泉癒しの里の家族風呂に入って帰りました。

2021年03月18日
南国3連続
1/30〜31の1泊で多々羅キャンプ場へ行って来ました。

多々羅しまなみ公園内にあるキャンプ場です
受付は隣接する道の駅でします

道の駅からの多々羅大橋

設営は第一キャンプ場の多目的交流広場にしました
ここだけがオートキャンプができる場所てす。

設営後は息子のリクエストで釣りに

防波堤は風があり寒くて1時間くらいで撤収
地球が釣れただけでした。
そして暖を求めて温泉へ
最初に行こうとした、多々羅温泉 しまなみの湯は
西日本豪雨により廃止になってました。
次は伯方の塩の工場の隣にある
マーレ グラッシア大三島へ塩風呂があるので
かなり期待していったら 休業中
そして島内最後の温泉
多々羅しまなみドーム・三島の湯へ
やっと温泉にありつけました。
夕食はいつものBBQ

食後は息子と焚き火トーク
ゲームの事ばかりでチンプンカン
ただ頷いてました。

2種類のスコッチウィスキーTHE GLENLIVET 12年
とChivas Regal 12年ミズナラを飲み比べてみました
ネットで調べたウィスキーの説明は
グレンリベットは香りは洋ナシ、青りんご、レモン。中盤からバニラ、オレンジ、シトラス。れんげの花のような印象も、シーバスリーガルは甘みや爽やかなフルーティーさはそのままに、白檀の柔らかな香りがほのかに漂う上品な一本となります。
飲む前にイメージが湧いてきます。

ストレートで飲みます!
しかし味音痴な私には
この様な味覚を感じる感性は無く
口に入れた瞬間と飲んだ後
飲みやすいかだけの判断になります。
少しでもこの様な感性になる様に努力しないと…
翌日、撤収後は今回のキャンプの目的である
未来心の丘へ向かいます。
車のナビに入力しても、入力できないので
スマホのグーグルマップを頼りに行きました
ところが変な道へ誘導されます
おかしいなと思いながら適当に車を走らせてると
耕三寺博物館、未来心の丘と書かれてある駐車場発見
すぐさまここに駐車しました
駐車料金を払う時に聞いて判明した事
未来心の丘、私は「みらいこころのおか」と読んでましたが正しい読み方は
「みらいしんのおか」 お恥ずかしい…
未来心の丘は耕三寺博物館の中にある施設でした。
完全にリサーチ不足でした。
入口の山門を通り進んで行くと


見応えある寺院建築、美術品が展示してあり
華やかさ、美しさに目を奪われてしまいます。



救世観音大尊像の先が未来心の丘です。

和から洋へ


自然と調和された白一色の大理石の通り
まるで異国にいる様な錯覚に陥ります。

いろんなモニュメントがあります






千仏洞地獄峡はコロナ対策で閉鎖してたので
見学できず
次回再訪問した時のお楽しみとなりました。
耕三寺博物館、未来心の丘 驚き、感動でした。
こうして白浜、片添、多々羅と続いた南国3連続のキャンプは大満足で完了しました!

多々羅しまなみ公園内にあるキャンプ場です
受付は隣接する道の駅でします

道の駅からの多々羅大橋

設営は第一キャンプ場の多目的交流広場にしました
ここだけがオートキャンプができる場所てす。

設営後は息子のリクエストで釣りに

防波堤は風があり寒くて1時間くらいで撤収
地球が釣れただけでした。
そして暖を求めて温泉へ
最初に行こうとした、多々羅温泉 しまなみの湯は
西日本豪雨により廃止になってました。
次は伯方の塩の工場の隣にある
マーレ グラッシア大三島へ塩風呂があるので
かなり期待していったら 休業中
そして島内最後の温泉
多々羅しまなみドーム・三島の湯へ
やっと温泉にありつけました。
夕食はいつものBBQ

食後は息子と焚き火トーク
ゲームの事ばかりでチンプンカン
ただ頷いてました。

2種類のスコッチウィスキーTHE GLENLIVET 12年
とChivas Regal 12年ミズナラを飲み比べてみました
ネットで調べたウィスキーの説明は
グレンリベットは香りは洋ナシ、青りんご、レモン。中盤からバニラ、オレンジ、シトラス。れんげの花のような印象も、シーバスリーガルは甘みや爽やかなフルーティーさはそのままに、白檀の柔らかな香りがほのかに漂う上品な一本となります。
飲む前にイメージが湧いてきます。

ストレートで飲みます!
しかし味音痴な私には
この様な味覚を感じる感性は無く
口に入れた瞬間と飲んだ後
飲みやすいかだけの判断になります。
少しでもこの様な感性になる様に努力しないと…
翌日、撤収後は今回のキャンプの目的である
未来心の丘へ向かいます。
車のナビに入力しても、入力できないので
スマホのグーグルマップを頼りに行きました
ところが変な道へ誘導されます
おかしいなと思いながら適当に車を走らせてると
耕三寺博物館、未来心の丘と書かれてある駐車場発見
すぐさまここに駐車しました
駐車料金を払う時に聞いて判明した事
未来心の丘、私は「みらいこころのおか」と読んでましたが正しい読み方は
「みらいしんのおか」 お恥ずかしい…
未来心の丘は耕三寺博物館の中にある施設でした。
完全にリサーチ不足でした。
入口の山門を通り進んで行くと


見応えある寺院建築、美術品が展示してあり
華やかさ、美しさに目を奪われてしまいます。



救世観音大尊像の先が未来心の丘です。

和から洋へ


自然と調和された白一色の大理石の通り
まるで異国にいる様な錯覚に陥ります。

いろんなモニュメントがあります






千仏洞地獄峡はコロナ対策で閉鎖してたので
見学できず
次回再訪問した時のお楽しみとなりました。
耕三寺博物館、未来心の丘 驚き、感動でした。
こうして白浜、片添、多々羅と続いた南国3連続のキャンプは大満足で完了しました!
2021年03月05日
冬キャンフェス
1/16〜17に片添ヶ浜オートキャンプ場で
「はじめよう冬キャンプ in 片添ヶ浜」と題した
モニターキャンプに父子3人で参加しました。
予約する時、残り2サイトで
冬キャンプ初めてではないけど
参加可能か確認した所
OKの返事をいただきました。
モニターキャンプでアンケートに答えるだけで
サイト料金が無料なのです‼︎
ここのキャンプ場
今までフリーサイトしか利用した事がなく
電源、洗い場付きは初めてです。

イベントは盛りだくさんで


ポカポカ足湯、けん玉遊び、その他イベント盛りだくさん!
星空観察ではスターガイドさんのご案内により
冬の大三角、すばる、オリオン座など教えて頂き
名前と位置が分かる事によって
今まで以上に興味が湧き
楽しく過ごせました。
星空観察後メイン会場夜の部
スミマセン素通りでした。

サイトに戻り焚き火
*この時の焚き火で翌朝、幕のスカートに無数の穴が空いているのを発見しました。

そして今年から初めた事
キャンプでスコッチウィスキーを飲む‼︎
昨年夏、糖尿病を発症して
蒸留酒はOKという事なので
今まで自分から購入して飲む事のなかった
ウィスキーに挑戦!
20代の頃は、女王様がいるスナックで
仕方なく水割りを飲んでました
正直好きではなかったです。
最初に購入したのはCHIVAS REGAL 12年
ストレートでゴックン!
糖尿病で甘いものを控える様になり
体質が変わったのか
お い し い !
ハマってしまいました‼︎
この時からウィスキーの家飲みもスタート
気がつけば、1ヶ月半でボトル4本も空けてるし
ちょっと自制しないとマズイかも……
久しぶりの片添ヶ浜オートキャンプ場
1月は連チャンで南国でのキャンプ
アルパカストーブ&ホカペだけで
冬キャンプ対応できました。
たまたまかもしれませんがストレスになる様な寒さは感じませんでした。
無料で冬キャンプを楽しませてくれました
キャンプ場スタッフ及び関係者の方々、ありがとうございました。

「はじめよう冬キャンプ in 片添ヶ浜」と題した
モニターキャンプに父子3人で参加しました。
予約する時、残り2サイトで
冬キャンプ初めてではないけど
参加可能か確認した所
OKの返事をいただきました。
モニターキャンプでアンケートに答えるだけで
サイト料金が無料なのです‼︎
ここのキャンプ場
今までフリーサイトしか利用した事がなく
電源、洗い場付きは初めてです。

イベントは盛りだくさんで


ポカポカ足湯、けん玉遊び、その他イベント盛りだくさん!
星空観察ではスターガイドさんのご案内により
冬の大三角、すばる、オリオン座など教えて頂き
名前と位置が分かる事によって
今まで以上に興味が湧き
楽しく過ごせました。
星空観察後メイン会場夜の部
スミマセン素通りでした。

サイトに戻り焚き火
*この時の焚き火で翌朝、幕のスカートに無数の穴が空いているのを発見しました。

そして今年から初めた事
キャンプでスコッチウィスキーを飲む‼︎
昨年夏、糖尿病を発症して
蒸留酒はOKという事なので
今まで自分から購入して飲む事のなかった
ウィスキーに挑戦!
20代の頃は、女王様がいるスナックで
仕方なく水割りを飲んでました
正直好きではなかったです。
最初に購入したのはCHIVAS REGAL 12年
ストレートでゴックン!
糖尿病で甘いものを控える様になり
体質が変わったのか
お い し い !
ハマってしまいました‼︎
この時からウィスキーの家飲みもスタート
気がつけば、1ヶ月半でボトル4本も空けてるし
ちょっと自制しないとマズイかも……
久しぶりの片添ヶ浜オートキャンプ場
1月は連チャンで南国でのキャンプ
アルパカストーブ&ホカペだけで
冬キャンプ対応できました。
たまたまかもしれませんがストレスになる様な寒さは感じませんでした。
無料で冬キャンプを楽しませてくれました
キャンプ場スタッフ及び関係者の方々、ありがとうございました。

2021年02月23日
2021 初キャンプ
年越しキャンプしたかったけど
ネットの予約で、てこずって‼︎
お正月キャンプになってしまった
宮崎白浜キャンプ場!
久しぶり家族全員揃ってのキャンプです!


なんとマラちゃんは2017年以来のキャンプです!
ここは前からからずっと行きたかったキャンプ場
コロナ禍ですが やっと思いが叶いました。
幕はエントリー2ルーム エルフィールド
寝室部分にスカートが無く
冬キャンプの時
隙間風で寒い思いをしたく無いので
お蔵入りしてる
リビングシェルのシールドルーフを利用して
嫁にスカート作ってもらいました。

マラちゃん久しぶりのキャンプ
ローズ、アリーンと一緒の
3ワンの時を思い出してしまいました。

昨年12月初めにまた耳の手術しており
次の病院の時は包帯を取ってもらえます。

マラちゃんの椅子を忘れてしまったので
収納BOXが椅子代わり

今回初登場のタフまるJr

コンパクトでかわいらしいスタイル
ハードケース付きでアウトドアでは欠かせない一品になりそうです。
キャンプは2泊しましたが
マラちゃんの体調&私GGIも疲れて
帰る途中の湯布院でお宿が予約できたので
休憩&温泉で疲れを癒す事にしました
高速のPA
お外のマラちゃんは あまり歩かず固まります!

風を感じてくれたかな
この度お世話になったお宿

コロナ対策か‼︎ここのスタッフにお会いしたのは
チェックインと朝食時だけ
チェックアウトは鍵をフロントに置いて完了
温泉使用中は貸切で他の方は入れないシステム
徹底してます!
マラちゃんは部屋に入った時
落ち着かない様子でウロウロしてましたが
しばらくするとオネンネ。

温泉施設は3ヶ所あり
露天風呂に行ったら使用中だったので
もう一つの岩風呂へ
空いててよかった

そして朝風呂は待望の露天風呂へ
明るくなるにつれて由布岳が現れて
絶景を見ながらの露天風呂
サイコーでした!

ここのお宿は看板ねこちゃんが居ます

名前は忘れてしまいましたが
人懐っこくて自分から甘えてきます
ネコの概念が変わりました

ここのお宿 機会があればまた訪れたいです!
マラちゃんは先月で15歳になりました
寝てる事が多く
仕事から帰って夕食の時、起きて私の近くに来たら
今日は元気だなと思い
起きてこなかったら心配になります
寝る 食べる だけの生活
これだけでも一緒にいて幸せを感じます。
まだまだ長生きしてほしいです!

ネットの予約で、てこずって‼︎
お正月キャンプになってしまった
宮崎白浜キャンプ場!
久しぶり家族全員揃ってのキャンプです!

なんとマラちゃんは2017年以来のキャンプです!
ここは前からからずっと行きたかったキャンプ場
コロナ禍ですが やっと思いが叶いました。
幕はエントリー2ルーム エルフィールド
寝室部分にスカートが無く
冬キャンプの時
隙間風で寒い思いをしたく無いので
お蔵入りしてる
リビングシェルのシールドルーフを利用して
嫁にスカート作ってもらいました。
マラちゃん久しぶりのキャンプ
ローズ、アリーンと一緒の
3ワンの時を思い出してしまいました。

昨年12月初めにまた耳の手術しており
次の病院の時は包帯を取ってもらえます。

マラちゃんの椅子を忘れてしまったので
収納BOXが椅子代わり

今回初登場のタフまるJr

コンパクトでかわいらしいスタイル
ハードケース付きでアウトドアでは欠かせない一品になりそうです。
キャンプは2泊しましたが
マラちゃんの体調&私GGIも疲れて
帰る途中の湯布院でお宿が予約できたので
休憩&温泉で疲れを癒す事にしました
高速のPA
お外のマラちゃんは あまり歩かず固まります!

風を感じてくれたかな
この度お世話になったお宿

コロナ対策か‼︎ここのスタッフにお会いしたのは
チェックインと朝食時だけ
チェックアウトは鍵をフロントに置いて完了
温泉使用中は貸切で他の方は入れないシステム
徹底してます!
マラちゃんは部屋に入った時
落ち着かない様子でウロウロしてましたが
しばらくするとオネンネ。

温泉施設は3ヶ所あり
露天風呂に行ったら使用中だったので
もう一つの岩風呂へ
空いててよかった

そして朝風呂は待望の露天風呂へ
明るくなるにつれて由布岳が現れて
絶景を見ながらの露天風呂
サイコーでした!

ここのお宿は看板ねこちゃんが居ます

名前は忘れてしまいましたが
人懐っこくて自分から甘えてきます
ネコの概念が変わりました

ここのお宿 機会があればまた訪れたいです!
マラちゃんは先月で15歳になりました
寝てる事が多く
仕事から帰って夕食の時、起きて私の近くに来たら
今日は元気だなと思い
起きてこなかったら心配になります
寝る 食べる だけの生活
これだけでも一緒にいて幸せを感じます。
まだまだ長生きしてほしいです!

2017年05月27日
ピーカンキャンプ
GWに行った志高湖キャンプが不完全燃焼で終わったので
5/13(土)~14(日)で父子&友人ソロで聖湖キャンンプ場へ行ってきました
ここは過去2度訪れたことがありますがキャンプでは初めてです
入場時、道路が通行止めになっており
思わず閉鎖になったのかと思いましたが
奥の方にテントが見えるし
バリケードを撤去して侵入!と考えてたら
友人が迂回路があるよと一言
ちょうどそこから車が出てきたので一安心
14時前くらいに到着です
すでに快適そうな場所は埋まっており
なんとかよさそうな平坦な場所を見つけて設営
ブヨ対策で長袖着てましたが暑くてTシャツに
今年初のセミの鳴き声も聞こえるほどでした

今回は久しぶりにIGT+剛炎スタイル
IGT重かった

設営後は子供達を連れて聖湖の近くで虫取り
小さなバッタ取りに夢中でした

その後は車で近くにある、いこいの村ひろしまのセラミック温泉へ
ここは家族湯は無いので
小学2年生の娘は人生初!
一人で女湯へ行かせました
心配でしたがなんとかやり遂げました!

さっぱりした後はサイトに戻り
待ちに待ったプシュー
友人とお酒を飲むのは10数年振りです

夕食はいつものBBQ


日が暮れてくると寒くなったので久しぶりに武井君登場!
あまりにお久だったのでプレヒートの仕方忘れてしまい
適当にやってたら少し炎上してしまいました

友人のおかげで子供達はいつもよりテンション高かったです

こうして楽しかった夜も過ぎてゆき
何時に寝たか記憶が...爆睡でした

翌朝 今日もピーカン 気持ちのいい朝

友人のハーレー
ハーレーでソロキャン かっこいい!!

少しづつ撤収作業をして
10時30分には聖湖キャンプ場を後にしました
帰宅途中すぐに
まだ行った事のない3段峡の標識が見えたので
軽い気持ちで行って見る事に
車から降りたらすぐ絶景スポットと思いきや
駐車場の人に聞いてみると
ここから歩いて片道30分ぐらいと言われ
駐車代も支払ったし行って見る事に
この先に何があるのか解らないまま
他の人に道を聞きながら遊歩道を歩き始めました
娘は元気に先頭を歩いて行きます

しばらくすると普段歩かない私は疲労感が
同じ距離を歩いて駐車場まで帰るの嫌だなとか
息子が抱っこと言い始めたら最悪と
マイナスな事ばかり考え歩いてました
川沿いの景色を楽しむ余裕なんかありませんでした
そして約40分歩いて到着した場所は
三段峡散策のススメの一つで 猿飛です
ここからはライフジャケットを着用して渡船に乗ります

岩壁の間を小舟で進んで行くと



断崖絶壁に三方を囲まれた滝壺が現れました
二段滝です
ここで下船して渡船が往復してくる間
マイナスイオンをたっぷり浴び景色を楽しみます
ここまで頑張って歩いてきてよかったと思う瞬間で、疲れも飛んでいきました



駐車場へ帰る遊歩道の途中に 三段滝へ30分 の道しるべがありましたが
そんな元気も無くお昼も過ぎてたので
次回のお楽しみにして帰宅の途へ
5/13(土)~14(日)で父子&友人ソロで聖湖キャンンプ場へ行ってきました
ここは過去2度訪れたことがありますがキャンプでは初めてです
入場時、道路が通行止めになっており
思わず閉鎖になったのかと思いましたが
奥の方にテントが見えるし
バリケードを撤去して侵入!と考えてたら
友人が迂回路があるよと一言
ちょうどそこから車が出てきたので一安心
14時前くらいに到着です
すでに快適そうな場所は埋まっており
なんとかよさそうな平坦な場所を見つけて設営
ブヨ対策で長袖着てましたが暑くてTシャツに
今年初のセミの鳴き声も聞こえるほどでした
今回は久しぶりにIGT+剛炎スタイル
IGT重かった
設営後は子供達を連れて聖湖の近くで虫取り
小さなバッタ取りに夢中でした
その後は車で近くにある、いこいの村ひろしまのセラミック温泉へ
ここは家族湯は無いので
小学2年生の娘は人生初!
一人で女湯へ行かせました
心配でしたがなんとかやり遂げました!
さっぱりした後はサイトに戻り
待ちに待ったプシュー
友人とお酒を飲むのは10数年振りです
夕食はいつものBBQ
日が暮れてくると寒くなったので久しぶりに武井君登場!
あまりにお久だったのでプレヒートの仕方忘れてしまい
適当にやってたら少し炎上してしまいました
友人のおかげで子供達はいつもよりテンション高かったです
こうして楽しかった夜も過ぎてゆき
何時に寝たか記憶が...爆睡でした
翌朝 今日もピーカン 気持ちのいい朝
友人のハーレー
ハーレーでソロキャン かっこいい!!
少しづつ撤収作業をして
10時30分には聖湖キャンプ場を後にしました
帰宅途中すぐに
まだ行った事のない3段峡の標識が見えたので
軽い気持ちで行って見る事に
車から降りたらすぐ絶景スポットと思いきや
駐車場の人に聞いてみると
ここから歩いて片道30分ぐらいと言われ
駐車代も支払ったし行って見る事に
この先に何があるのか解らないまま
他の人に道を聞きながら遊歩道を歩き始めました
娘は元気に先頭を歩いて行きます
しばらくすると普段歩かない私は疲労感が
同じ距離を歩いて駐車場まで帰るの嫌だなとか
息子が抱っこと言い始めたら最悪と
マイナスな事ばかり考え歩いてました
川沿いの景色を楽しむ余裕なんかありませんでした
そして約40分歩いて到着した場所は
三段峡散策のススメの一つで 猿飛です
ここからはライフジャケットを着用して渡船に乗ります
岩壁の間を小舟で進んで行くと
断崖絶壁に三方を囲まれた滝壺が現れました
二段滝です
ここで下船して渡船が往復してくる間
マイナスイオンをたっぷり浴び景色を楽しみます
ここまで頑張って歩いてきてよかったと思う瞬間で、疲れも飛んでいきました
駐車場へ帰る遊歩道の途中に 三段滝へ30分 の道しるべがありましたが
そんな元気も無くお昼も過ぎてたので
次回のお楽しみにして帰宅の途へ
2017年05月13日
初めての志高湖
GW5連休の5/3~4日で以前から行って見たかった志高湖へ行ってきました。
自宅からキャンプ場まで290km
今回は早起きして出発
キャンプ場へ着いたのは受付開始10時の30分前!!
車の乗り入れは13時からなので
幕のみを持って場所取りへ
しかし場内はすでにチョー激混み状態
キャンプ難民も覚悟しながら広場サイトに少しの空きを発見
なんとか確保する事ができました。
その後チェックインをする為管理棟へ行くと3名のスタッフが対応してました
それでも大行列発生!
キャンプ場でこんな人混みは初体験!
チェックイン完了後はテントのみ設営して昼食&夕食の買い出しに別府市内へ
完了後は温泉に入ってキャンプ場へ帰ろうと思い
スマㇹで調べた家族風呂へ何件か電話してもすべて予約満状態!
そしてキャンプ場から10分の近場にある、かいがけ温泉きのこの里へ電話したら
今なら空いてると言うありがたいお言葉をいただき、待ち時間無しで温泉に入る事ができました
お値段も50分1200円(4名まで)でリーズナブルでした。
キャンプ場へ帰ると,トコロセマシとテントが張られマスマス激混み状態になってました
なんとか車をテントの前に駐車して
まだ終わってなかったテーブル、椅子等の設置をして
やっとプシューです。

本来ならサイト前はこの様な景色を想像してましたが

現実は

娘はエサやりに夢中です

最近寝てばかりいるマラ 遠征キャンプは体力面で心配でした

夕食はいつもの焼肉&別府市内のスーパーで買った惣菜

食後は疲れて9時前には寝てしまいました。
翌朝は雨 ワンコ連れで雨キャンプはチョット辛い

この後アリーンは散歩で足は泥だらけ ワンコの椅子も泥だらけになってしまいました

キャンプ場は小雨と濃霧

そして朝起きてからの悩み事 本日雨撤収か?もう一泊するか?
結果
激混み状態のキャンプ場 GWなのでしかたないけど...
それに止めを刺された予定より1日早く降り始めた雨
心の中は 幻滅
ビニールゴミ袋撤収する事にしました。
撤収後は別府観光へ
通りがかり空いてた白池地獄に寄り

渋滞の中、地獄蒸し料理のお店へ行くものの
駐車場待ち時間不明、お店の待ち時間90分であきらめ
娘の希望で再び昨日体験したひょうたん温泉の足湯へ行き

そして ここは空いてるだろうと思って行った 高崎山
考えが甘かったです
ここも駐車場へ入る時も出る時も渋滞地獄でした

この頃 子供達には疲労感が

道路を挟んで反対側にある水族館は次回の楽しみにして
疲労困憊で、帰宅の途に。
自宅からキャンプ場まで290km
今回は早起きして出発
キャンプ場へ着いたのは受付開始10時の30分前!!
車の乗り入れは13時からなので
幕のみを持って場所取りへ
しかし場内はすでにチョー激混み状態
キャンプ難民も覚悟しながら広場サイトに少しの空きを発見
なんとか確保する事ができました。
その後チェックインをする為管理棟へ行くと3名のスタッフが対応してました
それでも大行列発生!
キャンプ場でこんな人混みは初体験!
チェックイン完了後はテントのみ設営して昼食&夕食の買い出しに別府市内へ
完了後は温泉に入ってキャンプ場へ帰ろうと思い
スマㇹで調べた家族風呂へ何件か電話してもすべて予約満状態!
そしてキャンプ場から10分の近場にある、かいがけ温泉きのこの里へ電話したら
今なら空いてると言うありがたいお言葉をいただき、待ち時間無しで温泉に入る事ができました
お値段も50分1200円(4名まで)でリーズナブルでした。
キャンプ場へ帰ると,トコロセマシとテントが張られマスマス激混み状態になってました
なんとか車をテントの前に駐車して
まだ終わってなかったテーブル、椅子等の設置をして
やっとプシューです。
本来ならサイト前はこの様な景色を想像してましたが
現実は
娘はエサやりに夢中です
最近寝てばかりいるマラ 遠征キャンプは体力面で心配でした
夕食はいつもの焼肉&別府市内のスーパーで買った惣菜
食後は疲れて9時前には寝てしまいました。
翌朝は雨 ワンコ連れで雨キャンプはチョット辛い
この後アリーンは散歩で足は泥だらけ ワンコの椅子も泥だらけになってしまいました
キャンプ場は小雨と濃霧
そして朝起きてからの悩み事 本日雨撤収か?もう一泊するか?
結果
激混み状態のキャンプ場 GWなのでしかたないけど...
それに止めを刺された予定より1日早く降り始めた雨
心の中は 幻滅
ビニールゴミ袋撤収する事にしました。
撤収後は別府観光へ
通りがかり空いてた白池地獄に寄り
渋滞の中、地獄蒸し料理のお店へ行くものの
駐車場待ち時間不明、お店の待ち時間90分であきらめ
娘の希望で再び昨日体験したひょうたん温泉の足湯へ行き
そして ここは空いてるだろうと思って行った 高崎山
考えが甘かったです
ここも駐車場へ入る時も出る時も渋滞地獄でした
この頃 子供達には疲労感が
道路を挟んで反対側にある水族館は次回の楽しみにして
疲労困憊で、帰宅の途に。
2016年11月24日
父娘息子の3人で菰沢&Katazoe祭でキャンプ
10月8~10日の三連休は初日雨だったので
9~10日の1泊で島根県江津市にある菰沢公園オートキャンプ場へ行きました
9日の朝、竜王山・片添・大鬼谷・備北と予約の電話をしたけれど
どこも満 キャンプ難民になりそうな中
まだ行った事の無いここのキャンプ場を思い出し
調べて電話したら、Aサイトなら空いてますよと言われて、迷わず決定!
チェクイン2時ちょうどの到着
設営中は、娘が弟の面倒を見ててくれるので安心して設営できました。

設営後はすこしゆっくりして、どこの温泉へ行くかスマㇹで検索

キャンプ場から19Kmとちょっと遠いけど
有福温泉のレトロな西洋風建物で家族湯がある御前湯に
温泉で日頃の疲れも心もリフレッシュする事ができました!


サイトに帰って来た時は、すでに外は真っ暗で遅い夕食
ワンパターンのBBQです

食後は娘の希望で季節外れの花火

翌朝は爆睡してしまいキャンプで初めて娘に起こされてしまいました!

湖畔沿いのフリーサイト次回来た時はここがいいかも

近くに日本海があるので夏は海水浴もできます

また訪れたい

でした。
11月12日~13日は2012年以来になる片添祭へまた父娘息子の3人で参加してきました。


イベント中はチェックイン、アウトはフリーですが
12日(土)は娘の参観日があり娘の帰宅と同時に片添へGO!
設営中に14時からスタートの便サン飛ばしが始まったので途中会場へ


なんと翌日の結果発表でなんと

でした!
便サン飛ばしが終了後は中断してた設営開始です

フライシート&インナーテントを4年ぶりに御開帳したら
インナーテントは無事でしたが
フライシートの裏面はカビだらけ!!!
雨は降らないのでフライシート無にしようかと思いましたが
ここのキャンプ場、コインランドリーがあるので洗濯する事にしました
購入して初めて洗濯したら撥水性が一部無くなってしまいました。

夕食はいつものBBQ

寒さ対策でレインボーストーブと保険で武井君を持ってきましたが
思ったより寒くなくて武井君の出番は無しでした。

その後お隣のファミリーさんに焚き火に誘われて
一緒に獺祭を飲みながら、初めてキャンプでの焚き火を堪能させていただきました
娘と息子はお隣さんのお子さんと仲良くなって22時前まで遊んでました。
翌朝 また娘に起こされてしまいました!

朝食はドーナツにインスタント味噌汁 ...汗

じゃんけん大会に出場後は、アウトがフリーなのでゆっくりしながら撤収作業
お昼はここで簡単に済まして帰宅の途に。
2日間楽しく過ごす事ができ、特に3歳の息子は最近キャンプ行くと何度も言ってます
スタッフの皆様ありがとうございました。
9~10日の1泊で島根県江津市にある菰沢公園オートキャンプ場へ行きました
9日の朝、竜王山・片添・大鬼谷・備北と予約の電話をしたけれど
どこも満 キャンプ難民になりそうな中
まだ行った事の無いここのキャンプ場を思い出し
調べて電話したら、Aサイトなら空いてますよと言われて、迷わず決定!
チェクイン2時ちょうどの到着
設営中は、娘が弟の面倒を見ててくれるので安心して設営できました。
設営後はすこしゆっくりして、どこの温泉へ行くかスマㇹで検索
キャンプ場から19Kmとちょっと遠いけど
有福温泉のレトロな西洋風建物で家族湯がある御前湯に
温泉で日頃の疲れも心もリフレッシュする事ができました!
サイトに帰って来た時は、すでに外は真っ暗で遅い夕食
ワンパターンのBBQです
食後は娘の希望で季節外れの花火
翌朝は爆睡してしまいキャンプで初めて娘に起こされてしまいました!
湖畔沿いのフリーサイト次回来た時はここがいいかも
近くに日本海があるので夏は海水浴もできます
また訪れたい
でした。
11月12日~13日は2012年以来になる片添祭へまた父娘息子の3人で参加してきました。
イベント中はチェックイン、アウトはフリーですが
12日(土)は娘の参観日があり娘の帰宅と同時に片添へGO!
設営中に14時からスタートの便サン飛ばしが始まったので途中会場へ
なんと翌日の結果発表でなんと
でした!
便サン飛ばしが終了後は中断してた設営開始です
フライシート&インナーテントを4年ぶりに御開帳したら
インナーテントは無事でしたが
フライシートの裏面はカビだらけ!!!
雨は降らないのでフライシート無にしようかと思いましたが
ここのキャンプ場、コインランドリーがあるので洗濯する事にしました
購入して初めて洗濯したら撥水性が一部無くなってしまいました。
夕食はいつものBBQ
寒さ対策でレインボーストーブと保険で武井君を持ってきましたが
思ったより寒くなくて武井君の出番は無しでした。
その後お隣のファミリーさんに焚き火に誘われて
一緒に獺祭を飲みながら、初めてキャンプでの焚き火を堪能させていただきました
娘と息子はお隣さんのお子さんと仲良くなって22時前まで遊んでました。
翌朝 また娘に起こされてしまいました!
朝食はドーナツにインスタント味噌汁 ...汗
じゃんけん大会に出場後は、アウトがフリーなのでゆっくりしながら撤収作業
お昼はここで簡単に済まして帰宅の途に。
2日間楽しく過ごす事ができ、特に3歳の息子は最近キャンプ行くと何度も言ってます
スタッフの皆様ありがとうございました。
2016年05月01日
2016年初キャンプ
前回の投稿から半年経って新緑の季節になり、庭のツツジの花は満開です。
この半年間を振り返ってみると
嫁の事で久しぶりに東京へ行き
そのついでにTDLに行ったら、平日なのに人の多さに驚き。
娘の幼稚園卒園&小学校入学
幼稚園入学時は、言葉がはっきり言えなくて心配したけど
やれば出来る子供の能力に感心して立派に成長してます。
マラさんが病気になり薬が効かなかったら危なかった事に
この時は心の中で少し覚悟してしまいました。
仕事では約20年間一緒に仕事させて戴いた社長が癌で亡くなり
小さい会社ではありますが役員に就任したり。
結構目まぐるしい半年でした。
ほんと月日が経つのが早く感じ、アウトドアとは無縁の生活してました。
そしてこのGW前半はキャンプに行く使命感に燃えて
4月29日~30日の1泊で久しぶりに行ってきました。
前日は仕事が終わり、家に帰る途中で食材を買いヤル気満々でした
帰宅後はプシューをして晩酌をしてたら
いつもは起こらない大睡魔に襲われ仕事着のままで寝てしまい... 大失態!!!
でも早く寝てしまったせいか朝の4時30分に目が覚め
キャンプに行くかどうするか? 悩みました!
実はまだ積み込みなど準備をまったくしてなかったのです。
気持ちを前向きに早朝から準備スタートしました
まずはマラ&アリーンのシャンプーからです
最近コートを短くしてたので2時間で完了
次は積み込み、子供の服の準備,etcですが
ここでこれから続く作業の事を考えると、なんだか拷問を受けてる様な気持ちになり
心が折れそうに
でも一度決めた事だし子供の笑顔を見るために じじファイト一発です
すべて完了したのが10時前でした!
そして家を出発する前にする事が
まだキャンプ場の予約をしてなかったのです...
以前から気になってた芦田湖オートキャンプ場へ電話した所、空きサイトあり
最初から決定して一安心
家から130Kmなので高速を使って行き
キャンプ場には14時頃到着しました
チェクインは15時からなのでデイの料金も払い入場
内心デイの料金サービスしてくれるかな~と思いましたが...
サイトは綺麗に整備された芝生に新緑&青空、風があり少し肌寒かったけど
今までの疲れがすべて吹き飛んでいきました!

ローズが居ないのが寂しいけどマラ&アリーンも笑顔

久しぶりのリビシェ設営方法忘れて、取説見ながらの設営でした

設営後はお昼寝のマラ

アリーン

今年一年生になった娘 よくキャンプへ行こうと言ってくれます

目を離す事ができないわんぱく盛りの息子 アリーンと一緒

夕方には満サイトでは無いけど程よくキャンパーさんで埋まってきました

夜は予想してた以上に寒くなり、武井君を持って来ればよかったと後悔

寒い中持ってきた服を着込んでの花火 早々にやめました

翌朝 夜中アリーンが何度か私の所に来てゴソゴソしてました
寒さを感じる事なく、ぐっすりと寝る事ができました。

朝食待ちのマラ&アリーン

ユニの焚き火テーブル 購入した当時嬉しくてベッドの横に置いてたら
ローズがまだ若かった時にガリガリされてしまいました
ローズが残した軌跡 宝物のテーブルです。

二人のこの笑顔でキャンプへ連れてきてよかったと思う瞬間です。

帰りは山陽自動車道小谷SAのドッグランに寄って帰宅の途に


この半年間を振り返ってみると
嫁の事で久しぶりに東京へ行き
そのついでにTDLに行ったら、平日なのに人の多さに驚き。
娘の幼稚園卒園&小学校入学
幼稚園入学時は、言葉がはっきり言えなくて心配したけど
やれば出来る子供の能力に感心して立派に成長してます。
マラさんが病気になり薬が効かなかったら危なかった事に
この時は心の中で少し覚悟してしまいました。
仕事では約20年間一緒に仕事させて戴いた社長が癌で亡くなり
小さい会社ではありますが役員に就任したり。
結構目まぐるしい半年でした。
ほんと月日が経つのが早く感じ、アウトドアとは無縁の生活してました。
そしてこのGW前半はキャンプに行く使命感に燃えて
4月29日~30日の1泊で久しぶりに行ってきました。
前日は仕事が終わり、家に帰る途中で食材を買いヤル気満々でした
帰宅後はプシューをして晩酌をしてたら
いつもは起こらない大睡魔に襲われ仕事着のままで寝てしまい... 大失態!!!
でも早く寝てしまったせいか朝の4時30分に目が覚め
キャンプに行くかどうするか? 悩みました!
実はまだ積み込みなど準備をまったくしてなかったのです。
気持ちを前向きに早朝から準備スタートしました
まずはマラ&アリーンのシャンプーからです
最近コートを短くしてたので2時間で完了
次は積み込み、子供の服の準備,etcですが
ここでこれから続く作業の事を考えると、なんだか拷問を受けてる様な気持ちになり
心が折れそうに
でも一度決めた事だし子供の笑顔を見るために じじファイト一発です
すべて完了したのが10時前でした!
そして家を出発する前にする事が
まだキャンプ場の予約をしてなかったのです...
以前から気になってた芦田湖オートキャンプ場へ電話した所、空きサイトあり
最初から決定して一安心
家から130Kmなので高速を使って行き
キャンプ場には14時頃到着しました
チェクインは15時からなのでデイの料金も払い入場
内心デイの料金サービスしてくれるかな~と思いましたが...
サイトは綺麗に整備された芝生に新緑&青空、風があり少し肌寒かったけど
今までの疲れがすべて吹き飛んでいきました!
ローズが居ないのが寂しいけどマラ&アリーンも笑顔
久しぶりのリビシェ設営方法忘れて、取説見ながらの設営でした
設営後はお昼寝のマラ
アリーン
今年一年生になった娘 よくキャンプへ行こうと言ってくれます
目を離す事ができないわんぱく盛りの息子 アリーンと一緒
夕方には満サイトでは無いけど程よくキャンパーさんで埋まってきました
夜は予想してた以上に寒くなり、武井君を持って来ればよかったと後悔
寒い中持ってきた服を着込んでの花火 早々にやめました
翌朝 夜中アリーンが何度か私の所に来てゴソゴソしてました
寒さを感じる事なく、ぐっすりと寝る事ができました。
朝食待ちのマラ&アリーン
ユニの焚き火テーブル 購入した当時嬉しくてベッドの横に置いてたら
ローズがまだ若かった時にガリガリされてしまいました
ローズが残した軌跡 宝物のテーブルです。
二人のこの笑顔でキャンプへ連れてきてよかったと思う瞬間です。
帰りは山陽自動車道小谷SAのドッグランに寄って帰宅の途に
2015年08月13日
連続
8月1日~2日&8日~9日の2週連続で須川家族村へ父娘の二人でキャンプに行ってきました!
8月1日~2日猛暑で暑さに耐えることができるか不安に思いながら、久しぶりのキャンプへ
当日の朝、須川家族村に予約の電話をしたら、やはり満サイト
でもスタッフが利用している駐車場でよければサイトを用意できますと言われ
マボロシの駐車場サイトを利用させてもらう事に
ここは管理棟のすぐ横で炊事棟は近いし思ったより快適でした。
お昼にチェックインして猛暑の中 設営開始!
その間、シャボン玉遊びをしてた娘が気持ち悪いと言いだして
軽い熱中症になったのか木陰で休憩 ヒンヤリして気持ち好かったです

汗でビチョビチョになりながら設営完了 その頃には娘の体調も回復しました


設営後は遅い昼食 暑さのあまり水を飲み過ぎて食欲が無かった

昼食後、娘は初めての川遊びへGO!
水中を見たり、持ってきた虫網で小魚を採ったりして夢中で遊んでました
私は暑さから解放されてホット一息つく事ができました。


夕方まで川遊びした後はシャワーをして、サイトでのんびりしようと思いましたが
まだムットした蒸し暑さ...
涼みがてら車で片道30分かけてコンビニへ、
車のエアコンが気持ちよくて体の芯まで冷えた感じでした
サイトに帰ってすぐにBBQ
ここでやっとプシュー

食後は夏の定番 花火

翌朝は暑くなる前に撤収して帰宅の途に
猛暑キャンプでしたが秋の気配もすぐ近くまできてました

そして8月8日~9日も同じキャンプ場へ
娘が朝から先週行ったキャンプへ行きたいと連呼
私は暑いから嫌ですと断ってましたが とうとう根負け
予約の電話をしたら空きサイトがありました!
今回は暑さ対策の為、電源付にして扇風機を持って行きました。


虫かごを買ってあげて
これを使いたくて、またキャンプに来たかったみたいです



夜はまた花火

2週連続の須川家族村
娘は幼稚園最後の夏休みに楽しい思い出になったと思います。
今度はマラ&アリーンも連れて家族全員でキャンプに行きたいと言ってます。


8月1日~2日猛暑で暑さに耐えることができるか不安に思いながら、久しぶりのキャンプへ
当日の朝、須川家族村に予約の電話をしたら、やはり満サイト
でもスタッフが利用している駐車場でよければサイトを用意できますと言われ
マボロシの駐車場サイトを利用させてもらう事に
ここは管理棟のすぐ横で炊事棟は近いし思ったより快適でした。
お昼にチェックインして猛暑の中 設営開始!
その間、シャボン玉遊びをしてた娘が気持ち悪いと言いだして
軽い熱中症になったのか木陰で休憩 ヒンヤリして気持ち好かったです
汗でビチョビチョになりながら設営完了 その頃には娘の体調も回復しました
設営後は遅い昼食 暑さのあまり水を飲み過ぎて食欲が無かった
昼食後、娘は初めての川遊びへGO!
水中を見たり、持ってきた虫網で小魚を採ったりして夢中で遊んでました
私は暑さから解放されてホット一息つく事ができました。
夕方まで川遊びした後はシャワーをして、サイトでのんびりしようと思いましたが
まだムットした蒸し暑さ...
涼みがてら車で片道30分かけてコンビニへ、
車のエアコンが気持ちよくて体の芯まで冷えた感じでした
サイトに帰ってすぐにBBQ
ここでやっとプシュー
食後は夏の定番 花火
翌朝は暑くなる前に撤収して帰宅の途に
猛暑キャンプでしたが秋の気配もすぐ近くまできてました
そして8月8日~9日も同じキャンプ場へ
娘が朝から先週行ったキャンプへ行きたいと連呼
私は暑いから嫌ですと断ってましたが とうとう根負け
予約の電話をしたら空きサイトがありました!
今回は暑さ対策の為、電源付にして扇風機を持って行きました。
虫かごを買ってあげて
これを使いたくて、またキャンプに来たかったみたいです
夜はまた花火
2週連続の須川家族村
娘は幼稚園最後の夏休みに楽しい思い出になったと思います。
今度はマラ&アリーンも連れて家族全員でキャンプに行きたいと言ってます。
2015年05月10日
2015初キャンプ
GW期間中は去年の夏以来で久しぶりにキャンプへ行ってきました!
雨キャンプはしたくなかったので天気予報を気にしながら
5/4~5/5の一泊でいつもの阿蘇いこいの村オートキャンプ場へ
渋滞を避ける為、家を出たのが早朝5時
途中、九州上陸後しばらく走ってると
虹に遭遇、
これはローズが会いに来てくれたのかなと思いながら眠気も無くなりテンションUP

熊本ICを降りていつも行くゆめタウン光の森で食材を買って
いざ阿蘇へ
でも雨が降りつづいてます...やむ気配が無く
天気予報も12時までの雨が時間が経つにつれて13時 14時と変更してます
不安の中キャンプ場に着く3kmぐらい手前で雨もやみ晴れてきました。

受付を済ましてサイト探しです
この時期初めて来ましたが、いい場所はほとんど満状態
いつも設営する場所に行ってみると
なんと奇跡的に設営可能な場所を発見 運がよかったです!
道中雨のため1回しかトイレ休憩させてあげれなかったマラ&アリーン 我慢させてごめんね

リビシェを設営するのは久しぶりだったので設営方法を忘れてしまい説明書を読むありさまでした

マラ

ローズ

アリーン

3ワンそれぞれの場所でまったり中
まったりしすぎはアリーン
へそ天して娘にお腹ナデナデしてもらいご満悦♪

そしてくつろいだ後は温泉へ
前回待ち時間が長くて断念した阿蘇乙姫温泉湯ら癒らに電話してみると
待ち時間が2時間 夕食時間が遅くなるので
2番候補の前回も行った夢の湯ガーデンへここでも待ち時間は1時間
しかたがないので近くで時間を潰してして待つ事にしました

夜の食事はワンパターンのBBQ&馬刺し

しばらくして早起きした娘が眠たいと言ってインナーテント内へ
そのあと嫁が息子に母乳をあげるから玉ねぎを焼いててと言ってそのまま睡眠
足元が寒いのに一人で寂しく冷酒をグビグビ飲んでました
その後飲み過ぎて、私も眠くなったのでインナーテントへ

いつもの事ですが落ち着きの無いアリーンのせいで眠くてもなかなか寝れなかったです。
2日目
快晴 夏に来た時は必ずと言っていいほど朝露で芝がビショビショなのに
この時期は濡れてませでした
マラ&アリーンのコートも濡れて拭かなくて済むので大助かり♪


近所のサイトの方が雨でテントが濡れてもないのにテントを叩いてたので聞いた所
前日、火山灰まじりの雨が降ったそうで車のフロントガラスは灰で汚れてました
私も自分のテントを叩いた所ほんの少し灰が埃程度溜まってました
まだ阿蘇の噴火はつづいてるのですね。
今回初登場のモバイルバッテリー充電器は大活躍 買ってよかったです。

朝のコーヒーはセブン製 車に乗って買ってきました。

気が付けばマラは2度寝

場所を変えて3度寝

寝起きは見つめ合う2人 まるで恋人同士!

のんびり過ごした後は12時がチェックアウトなので10時頃から撤収作業
撤収後 今日は子供の日なので阿蘇ミルク牧場へ行きました
ここはマラ&アリーンを施設内で預かってくれるので安心して園内で遊ぶ事ができます。
動物ふれあい広場でワンコ、ロバ...をなでなでして

やぎに人参をあげ

カモのレースを観戦 レースはすぐ終わったのに司会者の前置きが長かった~

牛さんをまじかで見て 頭の大きさに圧倒され

放牧してる羊に興味を示してナカナカ離れようとしない娘

まだ他に牛の乳しぼり、牛乳やお肉を使っての手づくり体験、ポニー乗車体験etc...
子供も大人も楽しむ事ができました。
その後夕方、熊本をあとにして帰宅の途に
思った程の渋滞に巻き込まれる事もなく、途中睡魔に襲われ仮眠したので
帰宅したのが0時過ぎてました。
そして今回のキャンプで一番したかった事がありました
去年の夏ここに訪れた時、家族写真を撮ろうと思って、撮るのを忘れてしまい
その後ローズが虹の橋を渡ってしまったので
ずっと思い出の場所で家族写真が撮れなかった事が悔やまれてました
ローズの遺影と一緒ですが、思いを果たす事ができました。

雨キャンプはしたくなかったので天気予報を気にしながら
5/4~5/5の一泊でいつもの阿蘇いこいの村オートキャンプ場へ
渋滞を避ける為、家を出たのが早朝5時
途中、九州上陸後しばらく走ってると
虹に遭遇、
これはローズが会いに来てくれたのかなと思いながら眠気も無くなりテンションUP
熊本ICを降りていつも行くゆめタウン光の森で食材を買って
いざ阿蘇へ
でも雨が降りつづいてます...やむ気配が無く
天気予報も12時までの雨が時間が経つにつれて13時 14時と変更してます
不安の中キャンプ場に着く3kmぐらい手前で雨もやみ晴れてきました。
受付を済ましてサイト探しです
この時期初めて来ましたが、いい場所はほとんど満状態
いつも設営する場所に行ってみると
なんと奇跡的に設営可能な場所を発見 運がよかったです!
道中雨のため1回しかトイレ休憩させてあげれなかったマラ&アリーン 我慢させてごめんね
リビシェを設営するのは久しぶりだったので設営方法を忘れてしまい説明書を読むありさまでした
マラ
ローズ
アリーン
3ワンそれぞれの場所でまったり中
まったりしすぎはアリーン
へそ天して娘にお腹ナデナデしてもらいご満悦♪
そしてくつろいだ後は温泉へ
前回待ち時間が長くて断念した阿蘇乙姫温泉湯ら癒らに電話してみると
待ち時間が2時間 夕食時間が遅くなるので
2番候補の前回も行った夢の湯ガーデンへここでも待ち時間は1時間
しかたがないので近くで時間を潰してして待つ事にしました
夜の食事はワンパターンのBBQ&馬刺し
しばらくして早起きした娘が眠たいと言ってインナーテント内へ
そのあと嫁が息子に母乳をあげるから玉ねぎを焼いててと言ってそのまま睡眠
足元が寒いのに一人で寂しく冷酒をグビグビ飲んでました
その後飲み過ぎて、私も眠くなったのでインナーテントへ
いつもの事ですが落ち着きの無いアリーンのせいで眠くてもなかなか寝れなかったです。
2日目
快晴 夏に来た時は必ずと言っていいほど朝露で芝がビショビショなのに
この時期は濡れてませでした
マラ&アリーンのコートも濡れて拭かなくて済むので大助かり♪
近所のサイトの方が雨でテントが濡れてもないのにテントを叩いてたので聞いた所
前日、火山灰まじりの雨が降ったそうで車のフロントガラスは灰で汚れてました
私も自分のテントを叩いた所ほんの少し灰が埃程度溜まってました
まだ阿蘇の噴火はつづいてるのですね。
今回初登場のモバイルバッテリー充電器は大活躍 買ってよかったです。
朝のコーヒーはセブン製 車に乗って買ってきました。
気が付けばマラは2度寝
場所を変えて3度寝
寝起きは見つめ合う2人 まるで恋人同士!
のんびり過ごした後は12時がチェックアウトなので10時頃から撤収作業
撤収後 今日は子供の日なので阿蘇ミルク牧場へ行きました
ここはマラ&アリーンを施設内で預かってくれるので安心して園内で遊ぶ事ができます。
動物ふれあい広場でワンコ、ロバ...をなでなでして
やぎに人参をあげ
カモのレースを観戦 レースはすぐ終わったのに司会者の前置きが長かった~
牛さんをまじかで見て 頭の大きさに圧倒され
放牧してる羊に興味を示してナカナカ離れようとしない娘
まだ他に牛の乳しぼり、牛乳やお肉を使っての手づくり体験、ポニー乗車体験etc...
子供も大人も楽しむ事ができました。
その後夕方、熊本をあとにして帰宅の途に
思った程の渋滞に巻き込まれる事もなく、途中睡魔に襲われ仮眠したので
帰宅したのが0時過ぎてました。
そして今回のキャンプで一番したかった事がありました
去年の夏ここに訪れた時、家族写真を撮ろうと思って、撮るのを忘れてしまい
その後ローズが虹の橋を渡ってしまったので
ずっと思い出の場所で家族写真が撮れなかった事が悔やまれてました
ローズの遺影と一緒ですが、思いを果たす事ができました。
2014年08月24日
雨
今年のお盆休みは2年ぶりにいつもの阿蘇いこいの村オートキャンプ場へ行ってきました。
予約不要でチェクイン、アウトはお好きな時間でいいキャンプ場です!
今回のキャンプは2泊の予定ですが雨が心配でした
天気予報は撤収日の15日(金)が雨になっており雨撤収も覚悟して
13日(水)朝7時、阿蘇に向けて出発
途中、鳥栖JCT手前から30Kmの渋滞情報
渋滞前の古賀ICで高速降りてトリアス久山で寄り道
その後福岡ICから再び高速に、鳥栖JCTまでまだ渋滞が続いてました
熊本ICで降りて夕食調達してキャンプ場に着いたのが16時
寄り道しすぎて遅くなってしまいました。
いつも設営する場所に行くとロープが張られており設営禁止?なってました
その近くでなんとか設営可能な場所を見つけて、蒸し暑い中汗だくになりながら設営
初めてMSR ZINGのオガワ張をしたので時間がかかってしまいました
ポールはSPのウィングポール240cm&280cmを使用しました。


3ワンは久しぶりのキャンプです。


設営後は温泉へ
前回来た時に見つけた家族湯へ行ってみると待ち時間40分
夕食が遅くなるので他の家族湯へ
キャンプ場から一番近い?
JR阿蘇駅に隣接してある夢の湯温泉「家族湯」へ行くと、待ち時間無しで入れました
長距離の運転&設営疲れも温泉で癒されました。

遅い夕食は馬刺し&BBQ、3ワンはチキン


11ヶ月で今回キャンプデビューした息子はベビーフード
椅子代わりのベビーカー、荷物が多かったので持って行くのをやめようとしましたが
結果持って来て正解でした。


翌朝 湿度が高すぎて湿度計が計測不能のHになってました

曇りで霧があるので阿蘇の山も見る事ができません


いつもなら寝ている時間に娘も起きてきて、一緒に3ワンの散歩に行ってくれました

息子も夜泣きする事なくご機嫌な朝でした

のんびりと朝を過ごし観光の前に天気予報をチェックすると
午後から翌日にかけてずっと雨
‥‥‥
予定変更して雨が本降りになる前に撤収する事にしました。
撤収後は阿蘇山火口へ
今回は運よく火口付近まで行く事ができました
過去何度か火山ガスで行けなかった事があります。

下山途中 草千里に寄って娘に乗馬させようと思い、車を駐車場に入れたらすぐに雨が降り始め
残念だけど次回の機会に
写真は火口へ行く前に撮ったのでまだ雨が降ってません。

次に阿蘇ファームランドへ行き福岡へ
夕方、鳥栖プレミアム・アウトレットに到着
コールマンで小物を購入 コンビニハンガー
テーブルの脚やポールに簡単に取り付けられるグリップ式ハンガーです。

その後 食事をして家族温泉 華の湯で温泉入って
筑紫野ICから高速に入り基山PAで車中泊
翌朝は雨

マリノアシティ福岡に行って2泊3日のキャンプ&観光&ショッピングの旅も完了しました。

予約不要でチェクイン、アウトはお好きな時間でいいキャンプ場です!
今回のキャンプは2泊の予定ですが雨が心配でした
天気予報は撤収日の15日(金)が雨になっており雨撤収も覚悟して
13日(水)朝7時、阿蘇に向けて出発
途中、鳥栖JCT手前から30Kmの渋滞情報
渋滞前の古賀ICで高速降りてトリアス久山で寄り道
その後福岡ICから再び高速に、鳥栖JCTまでまだ渋滞が続いてました
熊本ICで降りて夕食調達してキャンプ場に着いたのが16時
寄り道しすぎて遅くなってしまいました。
いつも設営する場所に行くとロープが張られており設営禁止?なってました
その近くでなんとか設営可能な場所を見つけて、蒸し暑い中汗だくになりながら設営
初めてMSR ZINGのオガワ張をしたので時間がかかってしまいました
ポールはSPのウィングポール240cm&280cmを使用しました。
3ワンは久しぶりのキャンプです。
設営後は温泉へ
前回来た時に見つけた家族湯へ行ってみると待ち時間40分
夕食が遅くなるので他の家族湯へ
キャンプ場から一番近い?
JR阿蘇駅に隣接してある夢の湯温泉「家族湯」へ行くと、待ち時間無しで入れました
長距離の運転&設営疲れも温泉で癒されました。
遅い夕食は馬刺し&BBQ、3ワンはチキン
11ヶ月で今回キャンプデビューした息子はベビーフード
椅子代わりのベビーカー、荷物が多かったので持って行くのをやめようとしましたが
結果持って来て正解でした。
翌朝 湿度が高すぎて湿度計が計測不能のHになってました
曇りで霧があるので阿蘇の山も見る事ができません
いつもなら寝ている時間に娘も起きてきて、一緒に3ワンの散歩に行ってくれました
息子も夜泣きする事なくご機嫌な朝でした
のんびりと朝を過ごし観光の前に天気予報をチェックすると
午後から翌日にかけてずっと雨
‥‥‥
予定変更して雨が本降りになる前に撤収する事にしました。
撤収後は阿蘇山火口へ
今回は運よく火口付近まで行く事ができました
過去何度か火山ガスで行けなかった事があります。
下山途中 草千里に寄って娘に乗馬させようと思い、車を駐車場に入れたらすぐに雨が降り始め
残念だけど次回の機会に
写真は火口へ行く前に撮ったのでまだ雨が降ってません。
次に阿蘇ファームランドへ行き福岡へ
夕方、鳥栖プレミアム・アウトレットに到着
コールマンで小物を購入 コンビニハンガー
テーブルの脚やポールに簡単に取り付けられるグリップ式ハンガーです。
その後 食事をして家族温泉 華の湯で温泉入って
筑紫野ICから高速に入り基山PAで車中泊
翌朝は雨
マリノアシティ福岡に行って2泊3日のキャンプ&観光&ショッピングの旅も完了しました。
2014年07月21日
灼熱キャンプ
先月から娘が海に行きたいと言うので
この3連休は海キャンプへ連れて行こうと思い
まずは島根県立石見海浜公園オートキャンプ場を確認したところ 満
ここは他に無料で利用できるキャンプ村があります
海には近いのですが駐車場から数100m離れており、おまけに坂道
キャンプ道具を運ぶにはリヤカー借りて運ばないといけません
キャンプを始めた頃は毎年利用してましたがその頃に比べて体が
腰痛、左肘の慢性的な腱鞘炎、ゴジュウ肩で右腕は上に上げにくく...
ヤメトキマショウ
そして他を探してるとよさそうなのがありました
北長門海岸国定公園 田万川キャンプ場

利用料金テント1張り1000円
隣に温泉施設あり、海水浴は歩いて数分、近くに道の駅&コンビニ
オートでないのが気になるけど、ここに決定!
7/19(土)~20(日)の1泊2日で娘と2人で行ってきました!
19(土)の朝一番でマラさんを病院に連れて行ったので家を出たのが10時頃
キャンプ場まで約110km 186号線を山陰方面へ
津和野の分かれ道からは初めて通る道です
キャンプ場まであと残り10kmくらいのところで、初めて通る道なのに見た事のある景色が


海沿いの傾斜地に枯れた松の木 昔夢に見た景色と同じ!
なんだか気味が悪くてテンションダウン
その後すぐに道の駅ゆとりパークたまがわに到着

この建物の中にある事務所でキャンプ料を支払い
ここから少し離れた場所にあるキャンプ場へ
到着後、設営場所で悩みました

この場所が気に入りましたが駐車場から約20m離れてます

結局、駐車場から一番近い場所を選んで設営しました

設営後はおむすびだけの遅い昼食
あまりにも暑かったのでプシューと麦をしたかったけど夜まで我慢
MSR ZING 遮光性が無い事は知ってたけど
初の人体実験!

暑い...灼熱...溶ける...
我慢できなくてキャンプ場の真ん中にある東屋に退避した所
風が心地よく気持ちいい~
改めてタープに遮光&遮熱性能も必要と感じました。
そして次の退避場所 娘の待ちに待った海へ

ここの海水浴場 海岸線一帯が砂利で素足で歩くと足が痛い上に
湾で河口なのか?山陰の海にしては海が濁ってました

それでも娘は楽しく泳いでました。
海水浴の後はキャンプ場に隣接してある田万川温泉 憩いの湯でのんびり過ごしました
ここの館内には売店、食堂があるのでなにかと便利かも。

日没後19時くらいになると過ごしやすくなってきました
この日の夕食は刺身&惣菜
定番のBBQです。



食事の後は花火

その後は娘が眠たいと言うので21時過ぎに就寝
夜は涼しいくらいで爆睡してしまいました。
翌朝は暑くなる前から撤収作業 8時頃には汗が... 灼熱が始まる~

撤収作業が済んで帰宅するつもりでしたが
娘がまだ海に行きたいと言うので
ここから約50km離れたところにある石見海浜公園にGO
私の中ではここが一番お気に入りの海水浴場です!




今回ここでビックリな事が発生しました
砂浜に座って娘はおむすびを私はサンドイッチを食べてた時に
いきなり私の右指に痛みと同時に今まで握っていたサンドイッチが無い
犯人はこいつ とんび

私の背後 上空から襲撃されてしまいました。
こんな事も最後にありましたが、娘は何度も楽しいと言ってくれて
夏休みの最初にいい思い出を作れたと思います。
この3連休は海キャンプへ連れて行こうと思い
まずは島根県立石見海浜公園オートキャンプ場を確認したところ 満
ここは他に無料で利用できるキャンプ村があります
海には近いのですが駐車場から数100m離れており、おまけに坂道
キャンプ道具を運ぶにはリヤカー借りて運ばないといけません
キャンプを始めた頃は毎年利用してましたがその頃に比べて体が
腰痛、左肘の慢性的な腱鞘炎、ゴジュウ肩で右腕は上に上げにくく...
ヤメトキマショウ
そして他を探してるとよさそうなのがありました
北長門海岸国定公園 田万川キャンプ場
利用料金テント1張り1000円
隣に温泉施設あり、海水浴は歩いて数分、近くに道の駅&コンビニ
オートでないのが気になるけど、ここに決定!
7/19(土)~20(日)の1泊2日で娘と2人で行ってきました!
19(土)の朝一番でマラさんを病院に連れて行ったので家を出たのが10時頃
キャンプ場まで約110km 186号線を山陰方面へ
津和野の分かれ道からは初めて通る道です
キャンプ場まであと残り10kmくらいのところで、初めて通る道なのに見た事のある景色が
海沿いの傾斜地に枯れた松の木 昔夢に見た景色と同じ!
なんだか気味が悪くてテンションダウン
その後すぐに道の駅ゆとりパークたまがわに到着
この建物の中にある事務所でキャンプ料を支払い
ここから少し離れた場所にあるキャンプ場へ
到着後、設営場所で悩みました
この場所が気に入りましたが駐車場から約20m離れてます
結局、駐車場から一番近い場所を選んで設営しました
設営後はおむすびだけの遅い昼食
あまりにも暑かったのでプシューと麦をしたかったけど夜まで我慢
MSR ZING 遮光性が無い事は知ってたけど
初の人体実験!
暑い...灼熱...溶ける...
我慢できなくてキャンプ場の真ん中にある東屋に退避した所
風が心地よく気持ちいい~
改めてタープに遮光&遮熱性能も必要と感じました。
そして次の退避場所 娘の待ちに待った海へ
ここの海水浴場 海岸線一帯が砂利で素足で歩くと足が痛い上に
湾で河口なのか?山陰の海にしては海が濁ってました
それでも娘は楽しく泳いでました。
海水浴の後はキャンプ場に隣接してある田万川温泉 憩いの湯でのんびり過ごしました
ここの館内には売店、食堂があるのでなにかと便利かも。
日没後19時くらいになると過ごしやすくなってきました
この日の夕食は刺身&惣菜
定番のBBQです。
食事の後は花火
その後は娘が眠たいと言うので21時過ぎに就寝
夜は涼しいくらいで爆睡してしまいました。
翌朝は暑くなる前から撤収作業 8時頃には汗が... 灼熱が始まる~
撤収作業が済んで帰宅するつもりでしたが
娘がまだ海に行きたいと言うので
ここから約50km離れたところにある石見海浜公園にGO
私の中ではここが一番お気に入りの海水浴場です!
今回ここでビックリな事が発生しました
砂浜に座って娘はおむすびを私はサンドイッチを食べてた時に
いきなり私の右指に痛みと同時に今まで握っていたサンドイッチが無い
犯人はこいつ とんび
私の背後 上空から襲撃されてしまいました。
こんな事も最後にありましたが、娘は何度も楽しいと言ってくれて
夏休みの最初にいい思い出を作れたと思います。
2014年05月25日
ユニイベント
5/24(土)~5/25(日)に備北オートビレッジで開催された
2014UNIFLAME NATURE MEETING WESTに娘と2人で初参加してきました。

このイベント2年に一度開催されており
前回九州で開催されたのを初めて知り
次回は絶対参加したいと思っていて
抽選の結果、当選して念願叶いました!
ユニのイベントなのにユニ幕を持っておらず申し訳ないと思いながら
S社のランドブリーズ4LX&ヘキサMのオガワ張にしました
サイトが思ったより狭かったので長さ方向でギリギリでした


設営後は坂道を下ってイベント会場へ

ブルー色のソラファミリー2ルームあるのでテント内別居も可能です~

UL-Xの新色?

チョット気になったブラックカラーの2バーナー 艶消し黒にゴールドのつまみ...高級感...

ネイチャーストーブ沸騰選手権に参加

ネイチャーストーブを使ってお湯の早沸かしでタイムを競い
優勝者にはステキな景品がもらえます

結果ステキな景品はもらえませんでした。
キャンプで料理はほとんどしないので今後の事も考え
ダッチオーブン料理の実演&試食に参加してローストチキンを作りました
1羽を2家族で一緒に料理します
料理といってもする事は
レモンを鳥全体に塗ってクレイジーソルト&ガーリックをすりこみ
ダッチに鳥と野菜を入れて

あとはあらかじめ用意された炭火を置くだけ

炭加減はスタッフに任せて約1時間後

スタッフ皆さんのおかげで美味しいローストチキンが出来上がりました。
流石魔法の鍋!
ユニのダッチ10インチが欲しくなってしまいました。
ちなみに私が持ってるのは8インチ 鳥さん入りません...
今回のイベントで一番のお楽しみ 空くじなしの抽選会景品 この中の一個が私の物に~

と思いながらサイトに帰り夕食、いつものBBQ

そして18時30分から夜の部へ
サイトコンテスト、沸騰選手権の表彰が行われ
待ちに待った豪華景品が当たる抽選会!!
くじ運が無く、欲しいと思った物は他の方に...
この景品の時は私の番号呼ばれないようにと何度か願いましたが
ねがい とどかず

ゲットしたのはBBQの串、次回からはキャンプで串刺しBBQ...
娘は景品を貰ったのが嬉しいのか、夜寝る時一緒に寝て
家に帰る時、車中でも横に置いてました。
その後は2番目に期待してた闇市
スタートと同時に人だかり
名前の通り暗くなって始まったのでよく判らずテキトーに買ったのが
家族人数分の試作品のコップ?と袋

それから焚き火トークで本日のイベント終了しました

翌朝、娘がダダをこねて困らせ、早く家に帰りたそうだったので
早めに撤収完了して、10時からの記念撮影&閉会式に参加しました。

ユニフレームのスタッフ及び関係者のおかげで
楽しいイベントに参加する事ができありがとうございました!
また今回参加されてお会いした皆様とも
一緒に楽しい時間を過ごす事ができありがとございました!
そして去年の夏からつづいてた父娘キャンプもやっと成し遂げる事ができました。
2014UNIFLAME NATURE MEETING WESTに娘と2人で初参加してきました。
このイベント2年に一度開催されており
前回九州で開催されたのを初めて知り
次回は絶対参加したいと思っていて
抽選の結果、当選して念願叶いました!
ユニのイベントなのにユニ幕を持っておらず申し訳ないと思いながら
S社のランドブリーズ4LX&ヘキサMのオガワ張にしました
サイトが思ったより狭かったので長さ方向でギリギリでした
設営後は坂道を下ってイベント会場へ
ブルー色のソラファミリー2ルームあるのでテント内別居も可能です~
UL-Xの新色?
チョット気になったブラックカラーの2バーナー 艶消し黒にゴールドのつまみ...高級感...
ネイチャーストーブ沸騰選手権に参加
ネイチャーストーブを使ってお湯の早沸かしでタイムを競い
優勝者にはステキな景品がもらえます
結果ステキな景品はもらえませんでした。
キャンプで料理はほとんどしないので今後の事も考え
ダッチオーブン料理の実演&試食に参加してローストチキンを作りました
1羽を2家族で一緒に料理します
料理といってもする事は
レモンを鳥全体に塗ってクレイジーソルト&ガーリックをすりこみ
ダッチに鳥と野菜を入れて
あとはあらかじめ用意された炭火を置くだけ
炭加減はスタッフに任せて約1時間後
スタッフ皆さんのおかげで美味しいローストチキンが出来上がりました。
流石魔法の鍋!
ユニのダッチ10インチが欲しくなってしまいました。
ちなみに私が持ってるのは8インチ 鳥さん入りません...
今回のイベントで一番のお楽しみ 空くじなしの抽選会景品 この中の一個が私の物に~
と思いながらサイトに帰り夕食、いつものBBQ
そして18時30分から夜の部へ
サイトコンテスト、沸騰選手権の表彰が行われ
待ちに待った豪華景品が当たる抽選会!!
くじ運が無く、欲しいと思った物は他の方に...
この景品の時は私の番号呼ばれないようにと何度か願いましたが
ねがい とどかず
ゲットしたのはBBQの串、次回からはキャンプで串刺しBBQ...
娘は景品を貰ったのが嬉しいのか、夜寝る時一緒に寝て
家に帰る時、車中でも横に置いてました。
その後は2番目に期待してた闇市
スタートと同時に人だかり
名前の通り暗くなって始まったのでよく判らずテキトーに買ったのが
家族人数分の試作品のコップ?と袋
それから焚き火トークで本日のイベント終了しました
翌朝、娘がダダをこねて困らせ、早く家に帰りたそうだったので
早めに撤収完了して、10時からの記念撮影&閉会式に参加しました。
ユニフレームのスタッフ及び関係者のおかげで
楽しいイベントに参加する事ができありがとうございました!
また今回参加されてお会いした皆様とも
一緒に楽しい時間を過ごす事ができありがとございました!
そして去年の夏からつづいてた父娘キャンプもやっと成し遂げる事ができました。